郵便番号 371-0052
住所 群馬県 前橋市 上沖町
読み方 ぐんまけん まえばしし かみおきまち
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
10201
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 三俣駅(上毛電気鉄道)
     …距離:1.6km(徒歩20分)
  • 片貝駅(上毛電気鉄道)
     …距離:1.7km(徒歩21分)
  • 城東駅(上毛電気鉄道)
     …距離:2.2km(徒歩27分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • もものき《幼稚園》
  • 前橋市立桃木小学校《小学校》
  • 群馬県立県民健康科学大学《大学院・大学》
  • 群馬県立県民健康科学大学図書館《大学・短大・高専図書館》
  • 国立群馬大学共同教育学部附属中学校《中学校》
  • クスリのアオキ幸塚店《ドラッグストア》
  • 群馬県 前橋市 上沖町」の読み方は「ぐんまけん まえばしし かみおきまち」です。
  • 群馬県 前橋市 上沖町」の郵便番号は「371-0052」です。
  • 群馬県 前橋市」の地方公共団体コードは「10201」です。

「上沖町」の概要 from Wikipedia

…(1,213文字)

上沖町(かみおきまち)は、群馬県前橋市の地名。郵便番号は371-0052。2013年現在の面積は0.72km2。

地理

広瀬川低地帯と赤城山の裾野の接する所に位置し、南端を桃ノ木川が流れる。

河川

桃ノ木川/竜の口川/やつ川

歴史

江戸時代頃から上沖之郷と呼ばれていた。はじめは前橋藩領。明和年間から幕府領、天明6年に旗本岩本氏領、慶応元年は幕府領岩鼻支配所、明治元年に前橋藩管下となる。もとは下沖之郷と一村で沖之郷と称した。

年表

慶長6年(1601年) - 前橋藩領として酒井重忠の領地だった。
明和4年(1767年) - 天領となり代官支配を受ける。
天明6年(1786年) - 旗本岩本内膳正の知行地となる。
慶応元年(1865年) - 岩鼻県として大音龍太郎の支配を受けたとされるが岩鼻県の設置時期や大音の着任時期と齟齬がある。
明治元年(1868年)11月6日 - 前橋藩領に復しそのまま廃藩置県を迎える。
明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行により、上沖之郷は上泉村、江木村、堤村、亀泉村、堀之下村、石関村、東片貝村、西片貝村、幸塚村、下沖之郷、荻窪村、三俣村と合併し南勢多郡桂萱村が成立する。その際に「上沖之郷」は「大字上沖」になった。
明治29年(1896年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により、桂萱村は勢多郡に所属する。
昭和29年(1954年)4月1日 - 桂萱村は周辺1町5村(上川淵村、下川淵村、芳賀村、東村、元総社村、総社町)とともに前橋市へ編入され、前橋市上沖町となる。
昭和52年(1977年) - 一部が三俣町1-3丁目となる。
平成5年(1993年) - 当町に群馬県立医療短期大学が設立される。
平成17年(2005年) - 群馬県立医療短期大学が群馬県立県民健康科学大学になる。

地名の由来

昔この地を利根川が流れていた頃、沖であったことに由来するとされる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

鉄道

鉄道駅はない。

道路

国道は通っておらず、県道は群馬県道76号前橋西久保線が通っている。

施設

群馬県立県民健康科学大学/群馬大学共同教育学部附属中学校/前橋市立桃木小学校/認定こども園もものき/神明宮 - 旧社格は村社。天明6年に大黒天を祀ったとされる。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年7月8日。ISBN 4-04-001100-7。 /桂萱地区自治会連合会、桂萱村誌刊行委員会『桂萱村誌』2006年1月30日。 /勢多郡誌編纂委員会『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年3月30日。 /前橋市史編さん委員会『前橋市史』 2巻、前橋市、1973年8月1日。

関連ページ