「愛知県 名古屋市 天白区 八事天道」について
郵便番号 | 〒468-0061 |
---|---|
住所 | 愛知県 名古屋市 天白区 八事天道 |
読み方 | あいちけん なごやしてんぱくく やごとてんどう |
この地域の 公式HP |
※「名古屋市」は、政令指定都市です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
23116 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「愛知県 名古屋市 天白区 八事天道」の読み方は「あいちけん なごやしてんぱくく やごとてんどう」です。
- 「愛知県 名古屋市 天白区 八事天道」の郵便番号は「〒468-0061」です。
- 「愛知県 名古屋市天白区」の地方公共団体コードは「23116」です。
「八事天道」の概要 from Wikipedia
八事天道(やごとてんどう)は、愛知県名古屋市天白区の地名。丁番を持たない単独町名。住居表示未実施。
地理
名古屋市天白区北西部に位置する。東は弥生が岡、西は瑞穂区、南は表山一丁目、北は昭和区に接する。
町名の由来
大字八事と字天道を組み合わせた命名。字名の天道は高照寺の山号に由来する。
八事山の春遊
天白区の歴史(愛知県郷土資料刊行会)によると、「天道山高照寺の南門を出たあたりからの山から裏山の善光寺一面にかけて、つつじの花の咲くころともなれば、名古屋人が酒肴を携えて春遊を楽しんだもの。谷合いに池もあって、ボートを楽しむ若者も見られる。家の子郎党をつれて、緋の敷物の上で盃を傾けながら歌や踊りを楽しむ人もある。また山々は弘法大師もあちこちに祀られていたので、弘法巡りをする老人の姿もあった。」。
明治初期の様子
1890年(明治23年)発行の「尾張名所図絵」の中で、「天道山は八事村に在り。名古屋市の東方一里ばかり距つ、山上平坦砥の如くにして閑雅高邁の勝地なり、殊に山上より南方を眺望する時は尾三勢志の海面と山嶽とを両眸のうちに収むるありて、大いに心情の爽快なるを覚えしむ。之を以て春日の候に至れば、遊山此の山に蒐集し、絃哥山上に沸き、舞踊厚地を動かし頗る賑やかなり」と記されている。
名古屋市の東部郊外に広がる八事山、天道山、音聞山、川名山などの八事丘陵一帯は、江戸から昭和初期にかけて、名古屋人の「山遊び」の行楽先としてたいへんに賑わった場所であった。尾張電気軌道の開通
1912年(明治45年)4月21日、尾張電気軌道が山遊びや参詣客を目当てに、千早(千種区)~興正寺前(昭和区)間で暫定開通したが、1912年(大正元年)9月19日には八事天道(天白区)までの延伸工事を終える。
電停「八事天道」は、現在の「八事交差点」附近にあり、「八事天道」という地名は近くの「天道山高照寺」の山号からきていて、八事交差点から南に少し下ると天道山高照寺の門前に至る。
現在、八事交差点付近のコンビニの角に、天道山高照寺の「天道山大門」という石標が建っている。この石標の建立が大正元年と刻まれており、尾張電気軌道延伸に合わせ、天道山高照寺への道標として建てられたものと推察される。沿革
1980年(昭和55年)10月26日 - 天白区天白町八事の一部により、同区八事天道として成立する。
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
施設
臨済宗妙心寺派高照寺/五社宮/天道幼稚園/三菱UFJ銀行八事支店/アリア八事/全45部屋の有料老人ホーム。
日本郵便
郵便番号 : 468-0061(集配局:天白郵便局)。
参考文献
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 /名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。
関連項目
名古屋市の地名
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、八事天道に関するカテゴリがあります。