郵便番号 892-0846
住所 鹿児島県 鹿児島市 加治屋町
読み方 かごしまけん かごしまし かじやちょう
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
46201
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 甲東中学校前駅(鹿児島市電)
     …距離:203m(徒歩2分)
  • 新屋敷駅(鹿児島市電)
     …距離:397m(徒歩4分)
  • 高見馬場駅(鹿児島市電)
     …距離:530m(徒歩6分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 鹿児島県立鹿児島中央高校《高校》
  • 甲東中学校前駅(鹿児島市電)《駅(路面鉄道)》
  • 潤愛会鮫島病院《病院》
  • 聖成会産科・婦人科柿木病院《病院》
  • 高麗橋《橋・トンネル》
  • 敬愛幼稚園《幼稚園》
  • 集成幼稚園《幼稚園》
  • 鹿児島県理容美容専門学校《専門学校》
  • 西日本シティ銀行鹿児島支店《地方銀行》
  • 奄美大島信用金庫鹿児島支店《信用金庫》
  • サニーサイド保育園《保育所》
  • 受験ラサール加治屋《予備校》
  • セブンイレブン鹿児島加治屋町店《コンビニ》
  • ローソン鹿児島加治屋町店《コンビニ》
  • 鹿児島市国際交流センター《その他文化施設》
  • 鹿児島県 鹿児島市 加治屋町」の読み方は「かごしまけん かごしまし かじやちょう」です。
  • 鹿児島県 鹿児島市 加治屋町」の郵便番号は「892-0846」です。
  • 鹿児島県 鹿児島市」の地方公共団体コードは「46201」です。

「加治屋町(鹿児島市)」の概要 from Wikipedia

…(5,026文字)

加治屋町(かじやちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下加治屋町。郵便番号は892-0846。人口は2,195人、世帯数は1,365世帯(2020年4月1日現在)。加治屋町の全域で住居表示を実施している。
江戸時代には鹿児島城の城下町の一部を構成しており、下級武士の居住地となっていた。江戸時代の末期から明治時代にかけて活躍した西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎、大山巌、山本権兵衛をはじめとする多数の著名人を輩出した地として知られており、このことから歴史小説家の司馬遼太郎は加治屋町について「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなもの。」と述べている。

概要

鹿児島市の中央部、甲突川下流域に位置している。町域の北方には西千石町、南方には甲突川を挟んで上之園町及び高麗町、東方には山之口町及び樋之口町、西方には甲突川を挟んで中央町がそれぞれ隣接している。
東端を南北に鹿児島県道20号鹿児島加世田線が南北に通り、北端を鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線が東西に通っている。両道路共に鹿児島市電が通っており、北東端には高見馬場電停、北西端には加治屋町電停、南東端には甲東中学校前電停(2015年4月30日までは市立病院前電停)が所在している。
町域の中央部には鹿児島県立鹿児島中央高等学校が所在し、同校内に東郷平八郎生誕記念碑、篠原国幹、村田新八誕生地など、多くの史跡碑が設けられている。
甲突川河畔には維新ふるさと館が所在し、加治屋町を発祥とした日本近代史の歴史考察と展示を行っている。同町の南端部には2015年4月30日まで鹿児島市立病院が所在していたが、上荒田町の日本たばこ産業旧鹿児島工場跡地に移転した。

町名の由来

加治屋町という町名の由来には次の説がある。
鶴丸城が築城された慶長7年以降に加治木(のちの加治木町。現在は姶良市の一部)に居住していた家臣がこの付近に鶴丸城が築城されたことにより移転しており、加治木が訛って加治屋と言われるようになったという説。
鍛冶屋職がこの付近に多数居住していたことに由来して鍛治屋町と呼ばれていたのが訛って加治屋町と呼ばれるようになったという説。

河川

甲突川/町域の東南端部を流れる二級河川。町域内の甲突川左岸には維新ふるさと館などの歴史に関する施設や幕末をイメージし、武家屋敷などが再現された散策路として維新ふるさとの道が整備されている。

地価

2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、下記の加治屋町の商業地における地価は次の通り。
国土交通省/加治屋町12番16外(鹿児島5-24):57万4,000円/m2

江戸時代から明治時代初期の加治屋町

江戸時代の加治屋町は薩摩国鹿児島郡鹿児島城下のうちであった。
周辺には鹿児島城下の武士屋敷が多くあり、城下町内では鶴丸城から遠い位置にあったことから、主に小姓与(おこしょうぐみ)と呼ばれる城下士の中でも下級にあたる武士の居住地であった。また加治屋町は近世においては上之加治屋町、下之加治屋町と分けられており、郷中としては上之加治屋郷中、下之加治屋郷中、馬乗馬場郷中が置かれた。
元禄16年(1703年)には地内の勝目殿屋敷から出火、町域内の下町まで延焼し、士屋敷248所(1,006軒)、町屋敷385所(790軒)、南林寺及び脇寺12所(51軒)、門前90所(170軒)を焼失する大火となった。
加治屋町の区域に居住していた下級武士の中には江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した者が多くおり、西郷隆盛、大久保利通、西郷従道、大山巌、東郷平八郎、樺山資紀などの英傑と呼ばれる人物を数多く輩出した。現在ではそれぞれの生地に記念碑が建立されている。
また、明治維新から日露戦争までの期間に活躍した政治家、軍人など明治政府の中枢の多くを加治屋町出身者が占めていた。このことから『翔ぶが如く』など数多くの歴史小説を執筆している歴史小説家の司馬遼太郎は加治屋町について以下のように述べている。
なお、江戸時代の遺物となるものは西南戦争の戦闘(1877年)や鹿児島大空襲(1945年)により焼失しているが、区画や通りは江戸時代当時のままとなっている。
1871年(明治4年)に実施された廃藩置県により鹿児島県が設置され、加治屋町は鹿児島県鹿児島府下の町となった。

市制施行以降

1888年(明治21年)に公布された市制(明治21年法律第1号)に基づき、1889年(明治22年)2月2日に官報に掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島が市制施行地に指定された。3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村が市制による鹿児島市の区域と定められ、4月1日に市制が施行されたのに伴い、鹿児島郡50町村(山下町、平之馬場町、新照院通町、長田町、冷水通町、上竜尾町、下竜尾町、池之上町、鼓川町、稲荷馬場町、清水馬場町、春日小路町、車町、恵美須町、小川町、和泉屋町、浜町、向江町、栄町、柳町、易居町、中町、金生町、東千石馬場町、西千石馬場町、汐見町、泉町、築町、生産町、六日町、新町、松原通町、船津町、呉服町、大黒町、堀江町、住吉町、新屋敷通町、加治屋町、山之口馬場町、樋之口通町、薬師馬場町、鷹師馬場町、西田町、上之園通町、高麗町、下荒田町、荒田村、西田村、塩屋村)の区域より鹿児島市が成立した。それまでの加治屋町は鹿児島市の町「加治屋町」となった。
1918年(大正7年)4月5日には加治屋町で80戸を焼失する火災が発生した。また、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)4月1日には加治屋町や田上町、下荒田町などがアメリカ軍の大型爆弾による空爆を受け(鹿児島大空襲)、当日空爆を受けた区域で死者587名、負傷者424名の被害を受けた。
1948年(昭和23年)に鹿児島大空襲により焼失した南林寺町の鹿児島市立病院が加治屋町(当時は樋之口町)に再建し、治療棟及び病棟が各1棟ずつ設置された。その後病棟の増設が行われ、鹿児島県災害拠点病院に指定されるなど鹿児島県の医療機関の中枢を担っていたが、施設の老朽化や駐車場が手狭であることから、2015年(平成27年)に上荒田町の日本たばこ産業鹿児島工場跡地に病院施設を移転した。
1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した。1963年(昭和38年)9月には加治屋町の全域で住居表示が実施され、住居表示の実施に伴い町の区域の再編が行われ、樋之口町の一部を加治屋町に編入した。
1985年(昭和60年)9月30日に伊敷町の伊敷町電停から加治屋町の加治屋町電停までを結んでいた鹿児島市電伊敷線が廃止となり、加治屋町電停は鹿児島市電第二期線のみが発着することとなった。
1994年(平成6年)4月28日には、幕末から明治維新にかけて薩摩が果たした役割や出身人物などを紹介する維新ふるさと館が西郷隆盛生誕地に近い甲突川左岸に開館した。

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移。

国登録

鹿児島県立鹿児島中央高等学校本館及び講堂(登録有形文化財)/鹿児島県立鹿児島中央高等学校の校舎の一部であり、敷地西側にある1935年竣工の鉄筋コンクリート造3階一部4階建の校舎。2007年(平成19年)7月31日に国の登録有形文化財(建造物)に登録された。

公共

維新ふるさと館/防衛省九州防衛局鹿児島防衛事務所/かごしま国際交流センター/加治屋まちの杜公園/加治屋町町民館(偉人顕彰館)

教育

鹿児島県立鹿児島中央高等学校/鹿児島ホテル短期大学校/鹿児島市医師会看護専門学校/鹿児島県理容美容専門学校/鹿児島レディスカレッジ/集成幼稚園/敬愛幼稚園

郵便局

鹿児島加治屋町郵便局

宗教

鹿児島加治屋町教会

企業

昴本社/ソフトマックス本店

著名な出身人物

加治屋町は、江戸時代の末期から明治時代にかけて活躍した人物を多く輩出している。主な出身者としては、西郷隆盛(陸軍大将兼参議、西南戦争指導者)、東郷平八郎(元帥海軍大将)・大山巌(元帥陸軍大将)、山本権兵衛(第16・22代内閣総理大臣)などがいる。なお、加治屋町には学舎があったことから後述の「誕生之地」の碑は学舎の名簿をもとに建てられたとみられている。

顕彰事業

加治屋町は西郷隆盛、大山巌、東郷平八郎などを輩出し、町民館に顕彰会館を併設したり、偉人の経歴などをまとめた冊子も作成している。

誕生地碑

1968年(昭和43年)に明治100年を記念して約10人の碑が建立され、1996年(平成8年)に再建された。加治屋町の「誕生之地」の碑は加治屋町にあった学舎の名簿をもとに建てられたとみられ、井上良馨、村田新八、篠原国幹など誕生地が別にあり、加治屋町が生い立ちの地である者もいる(井上は高麗町に「元帥子爵井上良馨誕生地」の碑がある)。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる。

道路

主要地方道/鹿児島県道20号鹿児島加世田線/鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線

鉄道

鹿児島市交通局鹿児島市電2系統/加治屋町電停 - 高見馬場電停

加治屋町が舞台として登場する作品

翔ぶが如く/1972年(昭和47年)から1976年(昭和51年)まで毎日新聞に連載された司馬遼太郎による長編小説。西郷隆盛、大久保利通など町内出身の人物が多数登場する。1990年(平成2年)にはこの小説を原作として西郷隆盛を主人公としたNHK大河ドラマ・『翔ぶが如く』が放送され、町内で青年期を過ごした西郷隆盛と大久保利通などが描かれた。
西郷どん/2018年(平成30年)に放送された西郷隆盛を主人公とするNHK大河ドラマ。幼少期から青年期までの放送で登場する。このドラマに関連して町内の旧鹿児島市立病院跡地に同年1月13日から1年間の期間限定で大河ドラマ館が設置された。

参考文献

鹿児島市史編さん委員会『鹿児島市史Ⅰ』 1巻、鹿児島市、1969年2月28日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html。 , Wikidata Q111372666/鹿児島市史編さん委員会『鹿児島市史Ⅱ』 2巻、鹿児島市、1970年3月25日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-03.html。 , Wikidata Q111372706/南日本新聞『鹿児島市史Ⅳ』 4巻、鹿児島市、1990年3月15日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima.html。 , Wikidata Q111372875/南日本新聞『鹿児島市史Ⅴ』 5巻、鹿児島市、2015年3月27日。http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html。 , Wikidata Q111372912/「角川日本地名大辞典」編纂委員会「角川日本地名大辞典 46 鹿児島県」『角川日本地名大辞典』第46巻、角川書店、日本、1983年3月1日。ISBN 978-4-04-001460-9。 , Wikidata Q111291392/芳即正、五味克夫『日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544。 /川崎 栄蔵『鹿児島雑筆 44号』鹿児島雑筆社、1975年。 /木脇 栄『かごしま市史こばなし』1976年。 /町田 敬二『国士有馬新七』謙光社、1970年。

関連項目

加治屋町(曖昧さ回避ページ)

関連ページ

【参考】
町域名に「加治屋町」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:2件
都道府県 市区町村 町域.
21岐阜県 みのし美濃市 かじやちょう加治屋町
46鹿児島県 かごしまし鹿児島市 かじやちょう加治屋町
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。