「静岡県 掛川市 国包」について
郵便番号 | 〒437-1414 |
---|---|
住所 | 静岡県 掛川市 国包 |
読み方 | しずおかけん かけがわし くにかね |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
22213 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「静岡県 掛川市 国包」の読み方は「しずおかけん かけがわし くにかね」です。
- 「静岡県 掛川市 国包」の郵便番号は「〒437-1414」です。
- 「静岡県 掛川市」の地方公共団体コードは「22213」です。
「国包 (掛川市)」の概要 from Wikipedia
国包(くにかね)は、静岡県掛川市の地名。
地名の由来
郷土雑誌によると、当地に住んでいた鍛冶の名にちなむ。
地理
菊川平野の南部の牛淵川が菊川に合流する地点の南に位置する。
歴史
江戸時代から1889年(明治22年)まで城東郡国包村として存在した。江戸時代には横須賀藩に属していた。石高は「元禄高帳」によると293石余であり、「天保郷帳」「旧高旧領」によると411石余であった。「遠淡海地志」によれば戸数40戸であった。1832年(天保2年)〜1847年(弘化3年)まで東海道掛川宿代助郷であった。稲作を中心に五穀のほかダイコン・からし菜・シロウリ・ウリ・トウガン・スイカ・ナス・サトウキビ・木綿などを栽培した。用水は牛淵川を利用した。鎮守は鹿島大明神で、ほかに寺社は春日大明神社・天神社・天王社・天白社・臨済宗竜泉寺があった。1868年(明治元年)に、駿府藩領(同2年静岡藩と改称)、同4年静岡県、浜松県を経て同9年再び静岡県に所属した。1889年(明治22年)千浜村の大字となる。1891年(明治24年)の戸数は、48戸、人口289人、船数2船であった。
沿革
1832年(天保2年)〜1847年(弘化3年) 東海道掛川宿代助郷となる。
1868年(明治元年) 駿府藩領となる。
1876年(明治 9年) 静岡県に属する。
1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い城東郡千浜村の大字となる。
1896年(明治29年)4月1日 郡の統合により小笠郡の所属となる。
1956年(昭和31年)8月1日 小笠郡大浜町の大字となる。
1973年(昭和48年)4月1日 小笠郡大東町の大字となる。
2005年(平成17年)4月1日 掛川市の大字となる。世帯数と人口
2018年(平成30年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道/鉄道は通っていない。
バス/しずてつジャストライン掛川大東浜岡線国安バス停が最寄。
道路/地域内ではないが、静岡県道372号線、静岡県道247号線が付近を走る。施設
国包集会場/掛川市役所大東支所(三俣)
日本郵便
郵便番号 : 437-1414(集配局:遠江大東郵便局)。
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通り。
参考文献
編纂委員会編 (1982). 角川日本地名大辞典. 22 静岡県. 角川書店. p. 382. ISBN 978-4040012209
外部リンク
掛川市役所
関連ページ
【参考】
町域名に「国包」が含まれている住所一覧
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。