「宮城県 宮城郡 松島町 手樽」について
郵便番号 | 〒981-0211 |
---|---|
住所 | 宮城県 宮城郡 松島町 手樽 |
読み方 | みやぎけん みやぎぐんまつしままち てたる |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
04401 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「宮城県 宮城郡 松島町 手樽」の読み方は「みやぎけん みやぎぐんまつしままち てたる」です。
- 「宮城県 宮城郡 松島町 手樽」の郵便番号は「〒981-0211」です。
- 「宮城県 宮城郡松島町」の地方公共団体コードは「04401」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「手樽」の概要 from Wikipedia
手樽(てたる、英語: Tetaru)は、宮城県宮城郡松島町の大字。郵便番号は981-0211。松島町ホームページによると人口は615人、世帯数は239世帯。
地理
町の南東部に位置し、東は東松島市大塚と、西は根廻や磯崎と、北は東松島市上下堤と接し、南は松島湾に面する。また、松島湾では「牡蠣」や「海苔」の養殖が盛ん。
小字
域内の小字は以下の通り。
左坂(あてらざか)/荒田/石ケ浦/牛木/鵜の島/梅ケ沢/大浜/大日向/大町/大蓬沢/梅木/柿ノ浦/釜沢/釜沢東/釜地前/狐入/駒形/小屋崎/才ノ神/七十里/新田/銭神/蔵田/中沢/中町/長根沢/名籠(なごめ)/鳴神/早川西/早川東/早坂/茨崎/広浦/蛇島/弁天/三浦/三沢/宮田/餅田/元手樽/馬立/六合沢/脇沢歴史
現在の行政区域としての成立は1928年(昭和3年)1月1日に松島村が町制を施行し松島町になったことによる。
1956年から1968年に手樽湾が干拓されたことにより、1,102haの水田が造成され、計127戸の農家が入植した。鉄道
手樽駅(JR仙石線)/陸前富山駅(JR仙石線)
道路
国道45号/宮城県道27号奥松島松島公園線/金華山道/三陸自動車道
バス
松島町営バス
学区
松島町立松島第二小学校・松島町立松島中学校へ進学する。
施設
大仰寺(麗観・富山):松島四大観の一つで標高116.8m/富山観音(北緯38度23分50.1秒 東経141度6分25.8秒):奥州三観音の一つ/名籠貝塚(町指定史跡)/梅ヶ沢貝塚(町指定史跡)/古浦横穴古墳群(町指定史跡)/富山簡易郵便局/名籠漁港
人口
2021年(令和3年)5月末時点での人口は以下の通り。
東日本大震災
手樽では犠牲者は5名で建物は99.6%(252/253)が何らかの被害を受けたという記録が残っている。
被害統計
以下は犠牲者の統計。
以下は建物の被害の統計。参考文献
角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 4 宮城県』 角川書店、1979年。
脚注