「徳島県 鳴門市 撫養町弁財天」について
郵便番号 | 〒772-0014 |
---|---|
住所 | 徳島県 鳴門市 撫養町弁財天 |
読み方 | とくしまけん なるとし むやちょうべざいてん |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
36202 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「徳島県 鳴門市 撫養町弁財天」の読み方は「とくしまけん なるとし むやちょうべざいてん」です。
- 「徳島県 鳴門市 撫養町弁財天」の郵便番号は「〒772-0014」です。
- 「徳島県 鳴門市」の地方公共団体コードは「36202」です。
補足事項
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「撫養町弁財天」の概要 from Wikipedia
…(611文字)
撫養町弁財天(むやちょうべざいてん)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は772-0014。
地理
鳴門市の東部に位置する。東は撫養町岡崎に接し、西は撫養町北浜に接し、北は撫養川に接する。主に住宅地として利用される。妙見山の北裾を走る撫養街道沿いに古い家並みが残っている。撫養川に面する北端部には、小鳴門海峡を横断し、大毛島の鳴門町土佐泊浦へ通じる岡崎渡船の岡崎待合所・岡崎保育所がある。
河川
撫養川
小字
派名/ハマ/本丁/三ツ井丁
歴史
かつて製塩業が地内の産業の中心であったが、昭和50年度から始まった弁財天北浜土地区画整理事業により、塩田は埋め立てられ、宅地となった。
沿革
江戸期から1889年(明治22年)にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属した。明治22年に同郡撫養町の大字となった。昭和22年3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。
地名の由来
地名の由来については「板野郡誌」は「市杵島神社あるに因て得たる名なり」と記している。
世帯数と人口
2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
水運
岡崎渡船岡崎待合所
施設
市杵島姫神社/岡崎保育所
参考文献
『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
鳴門市ホームページ