「神奈川県 海老名市 望地」について
郵便番号 | 〒243-0403 |
---|---|
住所 | 神奈川県 海老名市 望地 |
読み方 | かながわけん えびなし もうち |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
14215 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「神奈川県 海老名市 望地」の読み方は「かながわけん えびなし もうち」です。
- 「神奈川県 海老名市 望地」の郵便番号は「〒243-0403」です。
- 「神奈川県 海老名市」の地方公共団体コードは「14215」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「望地」の概要 from Wikipedia
望地(もうち)は、神奈川県海老名市にある地名。現行行政地名は望地一丁目及び望地二丁目。住居表示実施済み区域。
地理
海老名市北東部の目久尻川左岸に位置する。一帯は座間丘陵の南部にあたる。中央部を神奈川県道40号横浜厚木線(厚木街道、かつての矢倉沢往還)が東西に走り、同県道の南側に一丁目、北側に二丁目が位置する。
南北に県営の団地があるなど住宅化が進んでいる一方、目久尻川沿いには畑が広がる。
北で柏ケ谷、西から南で目久尻川を挟んで国分南、東で綾瀬市小園と隣接するほか、南端の目久尻川上で綾瀬市早川ともわずかに接している(特記ないものは海老名市)。面積
面積は以下の通り。
河川
目久尻川
歴史
石器時代の遺構などが地内から発見されている。
地名の由来
「相模国分寺を望む地」に由来するという。
沿革
江戸時代 - 高座郡望地村成立。
1868年(明治元年) - 望地村、神奈川府を経て神奈川県に所属。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により高座郡海老名村大字望地となる。
1940年(昭和15年)12月20日 - 海老名村が町制施行し、海老名町となる。
1971年(昭和46年)11月1日 - 海老名町が市制施行し、海老名市となる。
1997年(平成9年)9月29日 - 全域で住居表示実施、望地一丁目・二丁目成立。世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(海老名市発表)の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
交通
地内を通る鉄道路線および高速道路・国道はない。
バス
相鉄バス/県道40号上を走り、海老名駅と綾瀬市・大和市方面を結ぶ。
綾41系統 海老名駅行・綾瀬車庫経由綾瀬市役所行(一部は綾瀬車庫止まり)/綾43系統 海老名駅行・早川経由綾瀬市役所行/綾51系統 海老名駅行・釜田経由綾瀬市役所行/綾52系統 海老名駅行・相模大塚駅南口行/綾53系統 海老名駅行・綾瀬車庫行/神奈川中央交通東/県道40号上を走り、望地交差点からは綾瀬市境の道を北東方向へ向かう。
海03系統 海老名駅東口行・かしわ台駅行/海08系統 海老名駅東口行・鶴間駅行(1日1往復のみ)道路
主要地方道/神奈川県道40号横浜厚木線
施設
望地一丁目/県営海老名さつきハイツ/望地道下公園/望地二丁目/県営望地団地/望地道上公園/山王稲荷社
日本郵便
郵便番号 : 243-0403(集配局 : 綾瀬郵便局)。
参考文献
「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典14. 神奈川県』角川書店、1984年。ISBN 4040011406。
外部リンク
海老名市住居表示新旧対照案内図 望地 (PDF)
関連ページ
【参考】
町域名に「望地」が含まれている住所一覧
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。