「徳島県 美馬市 木屋平川井」について
郵便番号 | 〒777-0302 |
---|---|
住所 | 徳島県 美馬市 木屋平川井 |
読み方 | とくしまけん みまし こやだいらかわい |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
36207 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「徳島県 美馬市 木屋平川井」の読み方は「とくしまけん みまし こやだいらかわい」です。
- 「徳島県 美馬市 木屋平川井」の郵便番号は「〒777-0302」です。
- 「徳島県 美馬市」の地方公共団体コードは「36207」です。
- ■f01: 一町域が二以上の郵便番号で表される。
- 町域のみでは郵便番号が特定できず、丁目、番地、小字などにより番号が異なる町域。
「木屋平」の概要 from Wikipedia
木屋平(こやだいら)は、徳島県美馬市の大字。2010年10月1日現在の人口は819人、世帯数は399世帯。郵便番号は〒777-0301〜777-0303。
地理
美馬市の南部、剣山の北麓に位置し、東は名西郡神山町、南は那賀郡那賀町・三好市、西は1,200mの連山を境に穴吹町古宮・穴吹町口山、北は吉野川市に接する。
東西は12.5km、南北は20.5kmで、剣山に源を発する穴吹川が村の中央を北流し、地形はV字型で平地は少ない。傾斜15度から30度の急坂の山肌に集落が点在している。居住地のの平均標高は450m、林野が95%を占めている。
養蚕・種鶏飼育・梅・ゆずの栽培が行われ、中尾山地区に開発された10haの農地では高冷地野菜のダイコンが200t生産されている。
明仁天皇の即位に伴い1990年(平成2年)11月に行われた大嘗祭では、宮内庁の依頼を受けて、麁服(あらたえ)として織る大麻を育てて納めた。
地域全体は旧美馬郡木屋平村で、2005年(平成17年)に美馬市が誕生したことにより現在の町名となる。山岳
剣山 - 日本百名山・新日本百名山・四国百名山・花の百名山・名水百選選定/一ノ森 - 四国百名山選定/赤帽子山/丸笹山 - 四国百名山・花の百名山選定/天神丸/中尾山/綱付山/高城山 - 四国百名山選定/正善山/天行山/東宮山 - 四国百名山選定
河川
穴吹川 - 四国のみずべ八十八カ所・とくしま水紀行50選選定
歴史
2005年(平成17年)3月1日 - 美馬郡木屋平村が穴吹町・美馬町・脇町と合併して美馬市となり、現在の町名となる。
施設
美馬市立木屋平中学校 - にし阿波お勧めビューポイント100選選定/美馬市立木屋平小学校/三木家住宅 - 国の重要文化財/中尾山高原/中尾山高原グラススキー場/剣山頂上ヒュッテ/剣峡 - にし阿波お勧めビューポイント100選選定/新田の滝/見ノ越/杖立峠/川井峠/龍光寺/森遠城址/かつて存在した施設/徳島県立穴吹高等学校木屋平分校/木屋平村立三ツ木小学校/木屋平村立三ツ木中学校/木屋平村立川井小学校/木屋平村立川井中学校
道路
国道/国道438号/国道439号/国道492号/都道府県道/徳島県道250号三ツ木宮倉線/徳島県道260号中野木屋平線
参考文献
『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
美馬市ホームページ