「広島県 福山市 水呑町」について
郵便番号 | 〒720-0832 |
---|---|
住所 | 広島県 福山市 水呑町 |
読み方 | ひろしまけん ふくやまし みのみちょう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
34207 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「広島県 福山市 水呑町」の読み方は「ひろしまけん ふくやまし みのみちょう」です。
- 「広島県 福山市 水呑町」の郵便番号は「〒720-0832」です。
- 「広島県 福山市」の地方公共団体コードは「34207」です。
「水呑町」の概要 from Wikipedia
…(531文字)
水呑町(みのみまち)は、広島県沼隈郡にあった町。現在の福山市の水呑町・水呑向丘・水呑三新田1.2丁目にあたる区域。
当地では福岡県久留米から伝習を受けた木綿織産業が1887年(明治20年)ごろから盛んとなり、1950年(昭和25年)ごろから木綿織が広幅織に変化し、織物産業が発展した。地理
沼隈半島の東側付け根に位置する。
海洋:瀬戸内海/河川:芦田川歴史
1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、沼隈郡水呑村が単独で村制施行し、水呑村が発足。
1947年(昭和22年)8月1日、町制施行し水呑町となる。
1956年(昭和31年)9月30日、福山市に編入され廃止。地名の由来
神功皇后が征西の際、箕島(簑島)で休憩し水を呑んだとの故事による。
産業
農業、花筵、織物業
鉄道
1913年(大正2年)鞆軽便鉄道(鞆鉄道線)福山-鞆間開通。水呑駅、水呑薬師駅などを開設。
港湾
水呑漁港
教育
1872年(明治5年)土井(居)に啓蒙所開設。以後、1873年(明治6年)対蓑小学校、1876年(明治9年)水呑小学校と変遷。
参考文献
角川日本地名大辞典 34 広島県/『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
広島県の廃止市町村一覧
関連ページ
【参考】
町域名に「水呑町」が含まれている住所一覧
検索ヒット数:2件
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。