「広島県 江田島市 江田島町鷲部」について
郵便番号 | 〒737-2133 |
---|---|
住所 | 広島県 江田島市 江田島町鷲部 |
読み方 | ひろしまけん えたじまし えたじまちょうわしべ |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
34215 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「広島県 江田島市 江田島町鷲部」の読み方は「ひろしまけん えたじまし えたじまちょうわしべ」です。
- 「広島県 江田島市 江田島町鷲部」の郵便番号は「〒737-2133」です。
- 「広島県 江田島市」の地方公共団体コードは「34215」です。
「江田島町鷲部」の概要 from Wikipedia
江田島町鷲部(えたじまちょうわしべ)は、広島県江田島市の地名。
湾岸に図書館や消防署がある。地理
江田島湾に面する。湾岸沿いに北へ行くと江田島町中央が、南へ行くと江田島町江南がある。また、仏ノ塔などの山を隔てて東に江田島町秋月がある。
歴史
1889年4月に町村制が実施されて江田島村が成立し、鷲部もこれに属した。村内は鷲部を含む12区に分かたれ、各区に区長と区長代理が置かれた。
1946年9月の町村制の改正で村の下に置かれた区は廃されたが、区名は残った。1947年8月に役場の出張所が設けられた。1951年10月1日から江田島村は江田島町となった。
1996年2月19日に住居表示が実施され、鷲部1–4丁目が成立した。
2004年11月1日、江田島町外3町が合併して江田島市が誕生した。江田島町「鷲部」は江田島市「江田島町鷲部」に引き継がれた。教育
江田島市立江田島小学校(中央)および江田島市立江田島中学校(小用)の校区内。
かつて鷲部小学校が存在したが、1968年に江田島小学校、江南小学校と統合されて新たに江田島小学校となった。社会福祉
集会所として鷲部交流プラザがある。鷲部小学校の建物を転用して1969年12月に鷲部公民館として設置された。また、旧校庭は鷲部公園として開放された。1980年に埋め立てなどで鷲部公園を拡張、1986年に鷲部公民館を新築した。1991年には江田島町立図書館が鷲部公民館の隣接地に移転した。
道路
中央から江南に向けて湾岸を広島県道44号江田島大柿線が通る。
秋月との間に広島県道298号鷲部小用線の秋月トンネルが貫通している。公共施設
江田島市立江田島図書館(2丁目)/江田島市消防本部(2丁目)/江田島市リレーセンター(4丁目)
参考資料
江田島町役場 編『江田島町史』江田島町役場、1958年3月25日。NDLJP:3008439。 /江田島町 編『江田島町史』江田島町、1982年3月20日。NDLJP:9774000。 /「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34巻《広島県》、角川書店、1987年3月8日。ISBN 4-04-001340-9。 /江田島町史編さん審議会 編『江田島町史』江田島町、2001年10月1日。 /「確認された合併協定項目」『明日へのかけはし』第20号、江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会、2004年6月。https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/114。2022年7月30日閲覧。