「愛知県 北設楽郡 設楽町 西納庫沖ノ平」について
郵便番号 | 〒441-2531 |
---|---|
住所 | 愛知県 北設楽郡 設楽町 西納庫沖ノ平 |
読み方 | あいちけん きたしたらぐんしたらちょう にしなぐらおきのたいら |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
23561 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
- 「愛知県 北設楽郡 設楽町 西納庫沖ノ平」の読み方は「あいちけん きたしたらぐんしたらちょう にしなぐらおきのたいら」です。
- 「愛知県 北設楽郡 設楽町 西納庫沖ノ平」の郵便番号は「〒441-2531」です。
- 「愛知県 北設楽郡設楽町」の地方公共団体コードは「23561」です。
- ■f01: 一町域が二以上の郵便番号で表される。
- 町域のみでは郵便番号が特定できず、丁目、番地、小字などにより番号が異なる町域。
「西納庫」の概要 from Wikipedia
西納庫(にしなぐら)は、愛知県北設楽郡設楽町の大字。
地理
設楽町の北西端に位置し、豊田市稲武地区と接する。段戸高原県立自然公園の一部に該当し、大字内には多くの山岳が存在する。
105の小字が設置されているが丁目は設定されていない。山岳
岩岳/岩伏山/井山/碁盤石山
河川
名倉川/黒田川(黒田ダムの一部)
歴史
北設楽郡西納庫村を前身とする。
1878年に現在の東納庫、西納庫域に当たる清水村、川口村、貝津田村、湯谷村、久原村、松本村、寺脇村、神子谷下村、市ノ瀬村、社脇村、万場村、猪之沢村、大久保村、大桑村、大平村、宇連村が合併し、納庫村となる。 /1885年、納庫村が東納庫村と西納庫村に分立する。
1889年10月1日、東納庫村と西納庫村が合併し、名倉村となる。同日、西納庫村廃止。
1890年には名倉村、大名倉村、川向村が合併した。
1956年、田口町、段嶺村、名倉村、振草村の一部が合併し、設楽町となった。世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
施設
道の駅アグリステーションなぐら/奥三河チキンファーム/成田牧場/設楽オートキャンプ場
交通
道路/国道257号/愛知県道507号茶臼山高原設楽線(茶臼山高原道路)/西納庫IC/路線バス/おでかけ北設/基幹バス/4 - 設楽町営バス稲武線/名倉小学校前(東納庫) - 湯谷 - 貝津田 - 川口 - 森田橋 - 清水 - 駒ヶ原口 - 下山 - 桜橋(豊田市中当町)
日本郵便
集配担当する郵便局は以下の通り。
参考資料
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 /有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。
関連項目
設楽町
外部リンク
設楽町役場