郵便番号 151-0053
住所 東京都 渋谷区 代々木
読み方 とうきょうと しぶやく よよぎ
この地域の
公式HP
※「東京都渋谷区」は、東京特別区です。
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
13113
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 参宮橋駅(小田急電鉄)
     …距離:147m(徒歩1分)
  • 初台駅(京王電鉄)
     …距離:753m(徒歩9分)
  • 代々木八幡駅(小田急電鉄)
     …距離:1.1km(徒歩13分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 参宮橋駅(小田急)《駅》
  • 代々木五郵便局《郵便局》
  • 駒テラス西参道《名所・観光地等》
  • はるの小川ちとせ保育園《保育所》
  • 参宮橋ちとせ保育園《保育所》
  • 国立オリンピック記念青少年総合センター《ホール・会館》
  • 松屋参宮橋店《ファーストフード》
  • ココカラファイン参宮橋店《ドラッグストア》
  • マルマンストア参宮橋店《スーパーマーケット》
  • セブンイレブン代々木参宮橋店《コンビニ》
  • ファミリーマート参宮橋駅前店《コンビニ》
  • コスモ石油初台SS《ガソリンスタンド》
  • 代々木出入口(首都高速4号新宿線)《IC(都市高速道路)》
  • 東京都 渋谷区 代々木」の読み方は「とうきょうと しぶやく よよぎ」です。
  • 東京都 渋谷区 代々木」の郵便番号は「151-0053」です。
  • 東京都 渋谷区」の地方公共団体コードは「13113」です。
補足事項
■f03: 丁目を有する町域。
郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。

「代々木」の概要 from Wikipedia

…(4,813文字)

代々木(よよぎ)は、/東京都渋谷区の北部にある町名。代々木一丁目から代々木五丁目までがある。郵便番号は151-0053。
代々木駅や代々木公園を含む地域の汎称地名。「1」のほか、元代々木町や代々木神園町、さらには代々木上原地区までが該当し得る。
1889年(明治22年)まで存在した代々木村。「2」の地域に概ね合致する。

概要

歴史的な地名としての代々木とは、旧代々木村一帯のこと。すなわち、東は明治神宮、西は大山町、北は甲州街道、南は富ヶ谷や上原に囲まれた地域が該当する。代々木郵便局や代々木上原駅、代々木八幡宮などがあり、現代でもこれら地域全体が「代々木」として認識されることが多い(NTTドコモ代々木ビルなど、代々木駅の東口(千駄ヶ谷)も代々木に含まれることがある)。
1906年に開業した代々木駅(所在地の現行町名は代々木一丁目)は旧代々木村ではなく旧千駄ヶ谷村の区域にあるが、開業当時旧代々木村の町域には路線・駅がなかったことから、「代々木駅」と名づけられた経緯がある。
「代々木」の由来は諸説あるが、明治神宮の御苑東門の近くにモミの大木が代々あったことからとされている。大木は高さ54メートル、幹の周囲は11メートルと推定され、江戸時代から旅人の目印として有名な大木だったが、明治中期に枯れ、1945年5月の空襲で米軍機が樹上に墜落し焼失した。
代々木の北東部(2丁目・3丁目)は、千駄ヶ谷(渋谷区)とともに新宿駅と隣接していることから、渋谷区であるにもかかわらず、新宿エリアの一部として南新宿駅や新宿サザンテラスなど「新宿」の名を冠する施設や店舗も多い。

地名の変遷

「代々木村」の名は古く戦国時代の書状にも認められ、江戸時代には大名・旗本の屋敷地があった。
1878年(明治11年)、郡区町村編制法施行により代々木村は南豊島郡に属した。1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となる。(この時、現在の渋谷区に相当する地域として他に渋谷村と千駄ヶ谷村)1896年(明治29年)、これら「渋谷3村」は南豊島郡が東多摩郡と合併して誕生した豊多摩郡に引き継がれた。1915年(大正4年)、代々幡村は前述の渋谷3村の中で最後に町制を施行した。
1932年(昭和7年)、代々幡町は渋谷町、千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区の一つ)となった。渋谷区は1943年(昭和18年)の東京都政への移行、1947年(昭和22年)の東京23区への再編においても区域は変わらず現在に至っている。

その他の歴史

1906年(明治39年) - 甲武鉄道の駅として代々木駅が開業/1909年(明治42年) - 代々木駅が山手線の停車駅となる/1920年(大正9年) - 明治神宮創建/1927年(昭和2年) - 小田急小田原線開業(当地域内の駅:千駄ヶ谷新田駅、山谷駅、参宮橋駅、代々木八幡駅、代々幡上原駅(西原に所在))/1964年(昭和39年)/首都高速4号新宿線が一部開通。代々木出入口が設置される/東京オリンピック開催。アメリカ軍に接収されていた旧:陸軍代々木錬兵場跡地が選手村となる/1967年(昭和42年) - オリンピック選手村跡地に代々木公園が開園/1972年(昭和47年) - 千代田線代々木公園駅開業(富ヶ谷に所在)/1978年(昭和53年) - 千代田線、代々木上原駅まで延伸/1998年(平成10年) - 新宿サザンテラス完成、新宿駅-代々木1丁目・2丁目-千駄ヶ谷5丁目の一体化/2000年(平成12年)/代々木駅に隣接する千駄ヶ谷5丁目にドコモタワー完成/大江戸線代々木駅・新宿駅が開業

各町丁の地誌

現行の町丁区分に基づく各地区の様子は次の通り。

代々木

一丁目/代々木駅があり、駅前には飲食店や事務所などが入居する雑居ビルが多い。代々木ゼミナールはかつて、本部校を含めて多くの建物をこの地に有していたが、2008年(平成20年)に新本部(代々木二丁目)が完成した後には、一丁目の建物や機能は大幅に移転・縮小された。
住居表示実施以前には、代々木駅から南西に向かって、「千駄ヶ谷五丁目」(代々木駅を含む)、「千駄ヶ谷四丁目」、「代々木山谷町」という町域になっていた。
二丁目/北部は新宿駅南口に近く、オフィスや商業施設が多くを占める。1990年代中盤以降、JR東日本本社ビル(1994年(平成6年))、新宿マインズタワー(1995年(平成7年))、小田急サザンタワー(1998年(平成10年))などの超高層ビルが次々に完成した。
住居表示実施以前には、町域の大半が「千駄ヶ谷五丁目」に含まれていた。
三丁目/住宅街が大半を占め、北より、甲州街道沿いには文化服装学院や文化学園大学がある。住居表示実施以前には、町域の大半が「代々木山谷町」であった。
四丁目・五丁目/明治神宮や代々木公園に隣接し、西参道と小田急小田原線、山手通りに囲まれた町域。地形は起伏に富んでおり、高台部分を中心に住宅街が形成されている。また、各国の大使館も点在する。
現在は暗渠化されているがここに河骨川(こうほねがわ)という小川が南北を貫き、西原から流れてくる宇田川と代々木八幡付近で、渋谷の宮下公園付近で渋谷川と合流して東京湾に注いでいた。唱歌「春の小川」は、この河骨川を見て作詞されたとされており、記念碑が建てられている。
住居表示実施以前には、四丁目の大部分は「代々木山谷町」、五丁目の大部分は「代々木初台町」の町域に含まれていた。

代々木神園町

(よよぎかみぞのちょう):明治神宮と代々木公園の所在地の町名。面積は120万m2以上に及ぶが、神社・公園以外の建物や居住者はごくわずか。

元代々木町

(もとよよぎちょう):山手通りと西参道通り・小田急小田原線線路との間の丘陵に位置する住宅地。

上原、西原、大山町

(うえはら、にしはら、おおやまちょう):一般に「代々木上原」と括られる住宅地。富ヶ谷も含め、隣接する渋谷区、目黒区、世田谷区の住宅地へと続く。かつて付近には紀州徳川家の徳川頼倫侯爵の屋敷があり、昭和初期には「徳川山」の名で分譲開発された。上原、西原、大山には戦後、アメリカ軍関係者の邸宅と思われるプールやテニスコートがあり広い芝生の庭つき住宅が点在した。昔の写真によると、この辺りは牧場が広がっていたらしい。

地名の由来

『江戸名所図会』などによると、現在の明治神宮境内の御苑東門(旧彦根藩井伊家下屋敷)近くに代々樅の巨木があり、「代々大きな木があった」という意味でこのように呼ばれるようになったとされる。二代目歌川広重も『絵本江戸土産』に「代々木村の代々木」を描いている。この木は幕末には品川沖の外国船の偵察に利用されたといわれている(通説であって証拠は示されていない。戦前は代々木西原から隅田川の花火が見えたといわれるが、品川沖まで見通せた証拠はない)。その後枯死し、さらに太平洋戦争末期の1945年5月、アメリカ軍による空襲の際、高射砲で撃墜されたB-29が直撃し焼失した。焼失前の1920年頃に撮影された写真が発見され、2017年6月10日から白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で公開される予定。
現在、その御苑東門近くには樅の大木と共に次のような立て札が掲げられている。
また別の説として、この地で代々皀莢(サイカチ)を栽培していたからともいわれる。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通り。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)。

主な道路

国道20号(甲州街道) - 代々木の北端を東西に通る。
東京都道414号四谷角筈線 - 代々木の東端付近を南北に通る。
西参道 - 甲州街道から参宮橋を通り、明治神宮に至る。
東京都道317号環状六号線(山手通り) - 代々木の西端を南北に通る。
葵通り - 甲州街道の南側を並走する。
代々木山谷通り

遊歩道

玉川上水旧水路緑道(代々木緑道) - 甲州街道の南側を並走する。玉川上水の跡地を遊歩道とした。京王線が地下を通る。

高速道路

首都高速4号新宿線 - 甲州街道の上と西参道の脇を高架で通る。新宿出入口、代々木出入口、代々木パーキングエリアがある。
首都高速中央環状線 - 山手通りの地下を山手トンネルが通る。 初台南出入口がある。代々木八幡付近には代々木換気所がある。

鉄道

代々木駅 - 山手線、中央・総武線(各駅停車)、都営大江戸線/南新宿駅 - 小田急小田原線(開通当初の駅名は'千駄ヶ谷新田')/参宮橋駅 - 小田急小田原線/代々木八幡駅 - 小田急小田原線/代々木公園駅 - 東京メトロ千代田線/代々木上原駅 - 小田急小田原線、東京メトロ千代田線/初台駅 - 京王線/新宿駅 - 都営大江戸線(同線の新宿駅のみ渋谷区代々木に位置する)

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

大学

文化学園大学(旧:文化女子大学)/文化ファッション大学院大学

中学

渋谷区立上原中学校/渋谷区立代々木中学校

小学

渋谷区立代々木山谷小学校 - 代々木小学校と山谷小学校の2校の統廃合により2015年4月に開校。

その他

代々木アニメーション学院/代々木ゼミナール

主な施設等

代々木公園/国立代々木競技場/国立オリンピック記念青少年総合センター/東京乗馬倶楽部/新宿マインズタワー/全労済ホールスペース・ゼロ/日本精神神経科診療所協会/なお日本共産党本部ビルは最寄り駅が代々木駅のため政界隠語として「代々木」「代々木派」と呼ばれるが住所上は千駄ヶ谷にある。

宗教施設

明治神宮/宗教法人神社本庁本部/代々木八幡宮/正春寺/新宿瑠璃光院白蓮華堂/カトリック初台教会

企業等

東日本旅客鉄道本社/小田急電鉄本店/共立本社/KKL本社/全労済本部/アートネイチャー - 西参道沿いに本社がある。
不二ビューティ - 西参道沿いに本社がある。
NTTドコモ/ホビージャパン - 代々木駅前で起業した。現在は2丁目の「新宿Hobbyビル」を社屋としている。

主な医療施設

東海大学医学部付属東京病院/JR東京総合病院/なお、代々木郵便局は渋谷区西原にあり、昔の代々木本町に近い。また代々木警察署は現在は代々木地域外の渋谷区本町にあるが、かつては甲州街道南側の代々木地域内にあったものが、1953年(昭和28年)に甲州街道を渡って北側の現在地に移転したもの。

大使館

ブルガリア大使館/ ベトナム大使館

出身者

上田薫 - 画家/平岩弓枝 - 小説家。親は代々木八幡宮の宮司。

居住者

島木赤彦 - 文学者/高野辰之 - 文学者/田山花袋 - 文学者/西田税 - 軍人、思想家。代々木山谷町に居住。
岸田劉生 - 画家。『道路と土手と塀(切通之写生)』で4丁目の坂を描いている。

出来事

代々木一丁目書店事務所内強盗殺人事件 - 2007年12月、代々木1丁目のビル内にあった書店事務所内で発生した強盗殺人事件。
ボクシングジム・小田急線車両火災(2017年9月10日) - 5丁目の小田急線脇のボクシングジムで火災が発生、緊急停止した新宿行きの列車の屋根に燃え移り乗客が避難した。

日本郵便

郵便番号 : 151-0053(集配局 : 代々木郵便局)。

外部リンク

渋谷区

関連ページ

【参考】
町域名に「代々木」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:7件
都道府県 市区町村 町域.
1北海道 ゆうばりし夕張市 かしまよよぎちょう鹿島代々木
1北海道 えべつし江別市 のっぽろよよぎちょう野幌代々木
13東京都 しぶやく渋谷区 よよぎ代々木
13東京都 しぶやく渋谷区 よよぎかみぞのちょう代々木神園町
13東京都 しぶやく渋谷区 もとよよぎちょう代々木
35山口県 しゅうなんし周南市 よよぎどおり代々木通り
41佐賀県 にしまつうらぐんありたちょう西松浦郡有田町 よよぎ代々木
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。