郵便番号 928-0055
住所 石川県 輪島市 上大沢町
読み方 いしかわけん わじまし かみおおざわまち
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
17204
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 石川県 輪島市 上大沢町」の読み方は「いしかわけん わじまし かみおおざわまち」です。
  • 石川県 輪島市 上大沢町」の郵便番号は「928-0055」です。
  • 石川県 輪島市」の地方公共団体コードは「17204」です。

「上大沢町(輪島市)」の概要 from Wikipedia

…(660文字)

上大沢町(かみおおざわまち)は、石川県輪島市の町名。大沢町とともに間垣(竹を用いた垣根)の集落として知られ、「大沢・上大沢の間垣集落景観」は重要文化的景観に選定されている。

地理

能登半島の北部、山並みが日本海に迫る場所にある半農半漁の集落。輪島市の北西端部に位置している。日本海から強い季節風が吹くことから、「間垣」と呼ばれる竹製の垣根で集落を囲んでいる。
西二又川の河口付近に集落が形成されており、集落には石川県道38号輪島浦上線が通じている。輪島市立鳳至小学校と輪島市立輪島中学校の学区に含まれている。

歴史

古くは獺淵(かめぞ)と呼ばれ、今日でも地元では上大沢町と書いて「かめぞまち」とも読まれる。
江戸時代、能登国鳳至郡上大沢村は加賀藩領に含まれていた。1872年(明治5年)には石川県の管轄で落ち着いた。1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行によって鳳至郡西保村が発足し、西保村の大字として上大沢が設置された。同年の戸数は21戸、人口は136人だった。1915年(大正4年)には津波で被害を受けた。
1954年(昭和29年)3月31日には合併によって輪島市が発足し、輪島市上大沢町となった。1981年(昭和56年)時点の世帯数は20世帯、人口は91人だった。

名所・旧跡

大沢・上大沢の間垣集落景観 - 文化財保護法による重要文化的景観。
日吉神社

参考文献

『日本歴史地名大系 17 石川県の地名』平凡社、1991年/「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 17 石川県』1981年

関連ページ