郵便番号 818-0131
住所 福岡県 太宰府市 水城
読み方 ふくおかけん だざいふし みずき
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
40221
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 下大利駅(西日本鉄道)
     …距離:2.7km(徒歩33分)
  • 白木原駅(西日本鉄道)
     …距離:2.9km(徒歩36分)
  • 都府楼前駅(西日本鉄道)
     …距離:3.2km(徒歩39分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 太宰府市立国分小学校《小学校》
  • 福岡県 太宰府市 水城」の読み方は「ふくおかけん だざいふし みずき」です。
  • 福岡県 太宰府市 水城」の郵便番号は「818-0131」です。
  • 福岡県 太宰府市」の地方公共団体コードは「40221」です。
補足事項
■f03: 丁目を有する町域。
郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。

「水城」の概要 from Wikipedia

…(2,665文字)

水城(みずき)は、福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた日本の古代の城。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている。

概要

『日本書紀』に、「・・・。また、筑紫国に大堤(おおつつみ)を築き水を貯へしむ、名づけて水城(みずき)と曰ふ」と、記載された城。
白村江の敗戦後、倭国には唐・新羅軍侵攻の脅威があり、防衛体制の整備が急務であった。天智天皇三年(664年)の唐使来朝は、倭国の警戒を強めさせた。この年、倭国は辺境防衛の防人(さきもり)、情報伝達システムの烽(とぶひ)を対馬島・壱岐島・筑紫国などに配備した。そして、敗戦の翌年に筑紫国に水城を築く。また、その翌年に筑紫国に大野城が築かれた。ともに大宰府の防衛のため。
水城は、大野城のある四大寺山(大城山)と、西側の大野城市牛頸(うしくび)地区の台地の間の、一番狭いくびれ部を塞ぐ形で造られている。全長約1.2キロメートル×高さ9メートル×基底部の幅約80メートル・上部の幅約25メートルの二段構造の土塁で、東西の端部の東門と西門が開く。土塁の基底部を横断して埋設された木樋(もくひ)は、長さ79.5メートル×内法幅1.2メートル×内法高さ0.8メートル。土塁の博多側の現水田面より5メートル下に、幅60メートル×深さ4メートルほどの外濠が存在する。
水城は、平野を遮断する直線的な土塁と外濠をあわせもつ「城壁」(防塁)。中央に御笠川が北流する沖積地の軟弱地盤に築かれる。土塁の最下層部に多量の枝葉を混入し、基礎地盤を強化する、敷粗朶(しきそだ)工法で施工されている。また、土塁の上層部は、土質の異なる積土を10センチメートルほどの単位で硬く締め固めて積まれた、版築(はんちく)土塁。
水城は、博多湾側の福岡平野から筑紫に通じる平野を閉塞する「遮断城」。東門と西門が設けられ、福岡方面から2道が通過していた。西門は3期の変遷が確認され、大宰府と筑紫館(後の鴻臚館)を結ぶ、儀礼的な外交の主要道として8世紀後半まで機能していたとされている。
水城の西方に、丘陵の間を塞ぐ複数の小規模の土塁遺構がある。水城と一連の構築物で、「小水城(しょうみずき)」と総称される。土塁の長さ約80メートルの「上大利小水城」・土塁の長さ約100メートルの「大土居小水城」・土塁の長さ約80メートルの「天神山小水城」など。
また基山町にも、基肄城に連なると考えられる関屋土塁跡やとうれぎ土塁跡があり、これらも小水城と呼ばれる。
天智政権は白村江の敗戦以降、唐・高句麗・新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬 - 九州の北部 - 瀬戸内海 - 畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤や小水城などで防備を固め、この原型は、百済の泗沘都城にあるとされていた。しかし当時はまだ大宰府が機能していなかったとして否定されつつある。

関連の歴史

『日本書紀』に記載された白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。
天智天皇2年(663年):白村江の戦いで、倭(日本)・百済復興軍は、朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗した。
天智天皇3年(664年):対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。
天智天皇4年(665年):長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く。
天智天皇6年(667年):大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築く。この年、中大兄皇子は大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇となる。

調査研究

遺構に関する事柄は、概要に記述の通り。
考古学的調査は、1913年(大正2年)の黒板勝美・中山平次郎の土塁断面の調査と、1930年(昭和5年)の長沼賢海・鏡山猛の木樋の調査があるが、本格的な発掘調査は1970年(昭和45年)に開始された。それ以降、福岡県教育委員会・九州歴史資料館・太宰府市・大野城市が、継続的に調査している。
1975年(昭和50年)の発掘調査で、水城大堤の博多側に外濠が存在することが判明した。1978年(昭和53年)の発掘調査で、8世紀後半代の「水城」銘の墨書土師土器が発掘された。
2013年から2014年にかけて、福岡県教育委員会は、100年ぶりに土塁断面の再調査を行った。
九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業。
2019年2月26日、大野城市下大利にある「父子嶋(ててこじま)」が国特別史跡「水城跡」に追加指定された。

その他

九州旅客鉄道の鹿児島本線の「水城駅」は、『日本書紀』の「水城」に由来する。水城駅の近くで、列車は「水城の土塁切断部」を通過する。
平成25年 - 27年の三か年にわたり、「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業」が企画され、関係自治体に加え、官民も連携した各種の記念事業が展開された。
2017年(平成29年)、続日本100名城(182番)に選定された。
2017年(平成29年)4月1日 - 水城館開館。
2017年11月、国際天文学連合(IAU)は火星と木星の間で古川麒一郎により発見された小惑星に「Mizuki」と命名、登録した。

参考文献

文化庁文化財部 監修『月刊 文化財』631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。 /小田富士雄 編『季刊 考古学』136号(西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。ISBN 978-4-639-02428-6。 /西谷正 編『東アジア考古学辞典』東京堂出版、2007年5月。ISBN 978-4-490-10712-8。 /『新編日本古典文学全集』 4(日本書紀3)、小島憲之 他 項注・訳、小学館、1998年6月。ISBN 4-09-658004-X。 /齋藤慎一、向井一雄『日本城郭史』吉川弘文館、2016年12月。ISBN 978-4-642-08303-4。 /向井一雄『よみがえる古代山城 国際戦争と防衛ライン』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉。ISBN 978-4-642-05840-7。

関連項目

古代山城/日本の城一覧/日本の特別史跡一覧/続日本100名城

外部リンク

特別史跡水城跡 - 九州歴史資料館/水城跡 - 太宰府市/大土居水城跡 - 春日市/天神山水城跡 - 春日市

関連ページ

【参考】
町域名に「水城」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:3件
都道府県 市区町村 町域.
11埼玉県 ぎょうだし行田市 すいじょうこうえん水城公園
20長野県 いいだし飯田市 まつおみさじろ松尾水城
40福岡県 だざいふし太宰府市 みずき水城
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。