「岩手県 二戸市」について
地方公共 団体名 |
二戸市(岩手県) |
---|---|
読み方 | にのへし |
地方公共 団体コード |
03213(03213-1) |
公式HP | |
地図 |
- 「二戸市」の読み方は、「にのへし」です。
- 「岩手県 二戸市」の団体コード(5桁)は、「03213」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「032131(03213-1)」となります。
「岩手県 二戸市」の町域一覧
検索ヒット数:154件
統計データ
「岩手県 二戸市」は、「二戸市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「二戸市」の人口は、25,138人、世帯数は、11,715戸、面積は、420.42km²、人口密度は、60人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
二戸市 | 25,138人 男性:11,944人 女性:13,194人 | 11,715戸 | 420.42km² | 60人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「二戸市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 24,655人 | -483人 |
2023年(令和5年) | 25,138人 | -527人 |
2022年(令和4年) | 25,665人 | -473人 |
2021年(令和3年) | 26,138人 | -438人 |
2020年(令和2年) | 26,576人 | -511人 |
2019年(令和元年) | 27,087人 | -479人 |
2018年(平成30年) | 27,566人 | -468人 |
2017年(平成29年) | 28,034人 | -467人 |
2016年(平成28年) | 28,501人 | -442人 |
2015年(平成27年) | 28,943人 | -456人 |
2014年(平成26年) | 29,399人 | -189人 |
2013年(平成25年) | 29,588人 | -284人 |
2012年(平成24年) | 29,872人 | -353人 |
2011年(平成23年) | 30,225人 | -374人 |
2010年(平成22年) | 30,599人 | -389人 |
2009年(平成21年) | 30,988人 | -533人 |
2008年(平成20年) | 31,521人 | -367人 |
2007年(平成19年) | 31,888人 | -350人 |
2006年(平成18年) | 32,238人 | +5,068人 |
2005年(平成17年) | 27,170人 | -227人 |
2004年(平成16年) | 27,397人 | -184人 |
2003年(平成15年) | 27,581人 | -110人 |
2002年(平成14年) | 27,691人 | -170人 |
2001年(平成13年) | 27,861人 | -95人 |
2000年(平成12年) | 27,956人 | -174人 |
1999年(平成11年) | 28,130人 | -22人 |
1998年(平成10年) | 28,152人 | -147人 |
1997年(平成9年) | 28,299人 | -82人 |
1996年(平成8年) | 28,381人 | -120人 |
1995年(平成7年) | 28,501人 | ---- |
■「二戸市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 189 | +16 |
2021年(令和3年) | 173 | -30 |
2020年(令和2年) | 203 | -2 |
2019年(令和元年) | 205 | +14 |
2018年(平成30年) | 191 | +10 |
2017年(平成29年) | 181 | +3 |
2016年(平成28年) | 178 | +3 |
2015年(平成27年) | 175 | +17 |
2014年(平成26年) | 158 | -4 |
2013年(平成25年) | 162 | -7 |
2012年(平成24年) | 169 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「二戸市」の地域情報
二戸市(にのへし)は、岩手県の内陸部北端に位置する市。奥羽山脈と北上山地の間に位置しており岩手県北の拠点都市。
旧・二戸市域は中央を馬淵川(まべちがわ)が流れ、東に折爪岳を擁する。旧・浄法寺町域はほぼ中心を南西から北東に向かって流れる安比川の流れにそって交通が発展し、やや川下の開けた部分に総合支所などが存在し、西に稲庭岳を擁する。九戸郡軽米町、九戸村、一戸町と共に、通称カシオペア連邦を形成する。