」について

地方公共
団体名
能代市(秋田県)
読み方 のしろし
地方公共
団体コード
05202(05202-7)
公式HP
地図

地図を表示

  • 能代市」の読み方は、「のしろし」です。
  • 秋田県 能代市」の団体コード(5桁)は、「05202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「05202705202-7)」となります。

「秋田県 能代市」の町域一覧

検索ヒット数:199件

統計データ

「秋田県 能代市」は、「能代市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「能代市」の人口は、49,353、世帯数は、24,130、面積は、426.95km²、人口密度は、116人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
能代市49,353
男性:22,907
女性:26,446
24,130426.95km²116人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「能代市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 48,334 -1,019
2023(令和5年) 49,353 -1,044
2022(令和4年) 50,397 -1,012
2021(令和3年) 51,409 -874
2020(令和2年) 52,283 -978
2019(令和元年) 53,261 -1,014
2018(平成30年) 54,275 -973
2017(平成29年) 55,248 -938
2016(平成28年) 56,186 -805
2015(平成27年) 56,991 -1,019
2014(平成26年) 58,010 -517
2013(平成25年) 58,527 -677
2012(平成24年) 59,204 -781
2011(平成23年) 59,985 -593
2010(平成22年) 60,578 -838
2009(平成21年) 61,416 -939
2008(平成20年) 62,355 -943
2007(平成19年) 63,298 -687
2006(平成18年) 63,985 +11,193
2005(平成17年) 52,792 -363
2004(平成16年) 53,155 -299
2003(平成15年) 53,454 -308
2002(平成14年) 53,762 -470
2001(平成13年) 54,232 -222
2000(平成12年) 54,454 -433
1999(平成11年) 54,887 -369
1998(平成10年) 55,256 -274
1997(平成9年) 55,530 -244
1996(平成8年) 55,774 -249
1995(平成7年) 56,023
----

■「能代市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 251 +41
2021(令和3年) 210 -29
2020(令和2年) 239 -12
2019(令和元年) 251 +27
2018(平成30年) 224 +14
2017(平成29年) 210 +15
2016(平成28年) 195 +18
2015(平成27年) 177 -5
2014(平成26年) 182 -15
2013(平成25年) 197 +1
2012(平成24年) 196 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「能代市」の地域情報

能代市(のしろし)は、秋田県の北部に位置し、日本海に面する市。県内第二位の財政指数を誇り秋田県内でも有数の経済及び主要都市。
秋田杉の木材加工で栄え「東洋一の木都」と称された。能代工業高等学校 のバスケットボールでの活躍が有名で、1989年度(平成元年度)からバスケットボールの街づくり事業に取り組んでいる。このほか「宇宙のまち能代」を推進している。
なお、同名の市を前身にもつが、法律上は全く別個の地方公共団体。