「群馬県 沼田市」について
地方公共 団体名 |
沼田市(群馬県) |
---|---|
読み方 | ぬまたし |
地方公共 団体コード |
10206(10206-7) |
公式HP | |
地図 |
- 「沼田市」の読み方は、「ぬまたし」です。
- 「群馬県 沼田市」の団体コード(5桁)は、「10206」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「102067(10206-7)」となります。
「群馬県 沼田市」の町域一覧
検索ヒット数:81件
統計データ
「群馬県 沼田市」は、「沼田市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「沼田市」の人口は、45,305人、世帯数は、20,638戸、面積は、443.46km²、人口密度は、102人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
沼田市 | 45,305人 男性:22,113人 女性:23,192人 | 20,638戸 | 443.46km² | 102人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「沼田市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 44,361人 | -944人 |
2023年(令和5年) | 45,305人 | -704人 |
2022年(令和4年) | 46,009人 | -664人 |
2021年(令和3年) | 46,673人 | -708人 |
2020年(令和2年) | 47,381人 | -789人 |
2019年(令和元年) | 48,170人 | -842人 |
2018年(平成30年) | 49,012人 | -674人 |
2017年(平成29年) | 49,686人 | -649人 |
2016年(平成28年) | 50,335人 | -544人 |
2015年(平成27年) | 50,879人 | -551人 |
2014年(平成26年) | 51,430人 | -448人 |
2013年(平成25年) | 51,878人 | -22人 |
2012年(平成24年) | 51,900人 | -484人 |
2011年(平成23年) | 52,384人 | -453人 |
2010年(平成22年) | 52,837人 | -444人 |
2009年(平成21年) | 53,281人 | -488人 |
2008年(平成20年) | 53,769人 | -490人 |
2007年(平成19年) | 54,259人 | -508人 |
2006年(平成18年) | 54,767人 | -420人 |
2005年(平成17年) | 55,187人 | +8,745人 |
2004年(平成16年) | 46,442人 | -295人 |
2003年(平成15年) | 46,737人 | -17人 |
2002年(平成14年) | 46,754人 | -118人 |
2001年(平成13年) | 46,872人 | -106人 |
2000年(平成12年) | 46,978人 | -129人 |
1999年(平成11年) | 47,107人 | -142人 |
1998年(平成10年) | 47,249人 | -129人 |
1997年(平成9年) | 47,378人 | -73人 |
1996年(平成8年) | 47,451人 | -23人 |
1995年(平成7年) | 47,474人 | ---- |
■「沼田市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 788 | +88 |
2021年(令和3年) | 700 | +31 |
2020年(令和2年) | 669 | +29 |
2019年(令和元年) | 640 | +2 |
2018年(平成30年) | 638 | +63 |
2017年(平成29年) | 575 | +23 |
2016年(平成28年) | 552 | +72 |
2015年(平成27年) | 480 | +11 |
2014年(平成26年) | 469 | +36 |
2013年(平成25年) | 433 | +15 |
2012年(平成24年) | 418 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「沼田市」の地域情報
沼田市(ぬまたし)は、群馬県北部の市。群馬県内にある12の市のうち最も北に位置する市。
古くから木材の集積地であり、市場町として発達した。北毛の中心都市。