「群馬県 富岡市」について
地方公共 団体名 |
富岡市(群馬県) |
---|---|
読み方 | とみおかし |
地方公共 団体コード |
10210(10210-5) |
公式HP | |
地図 |
- 「富岡市」の読み方は、「とみおかし」です。
- 「群馬県 富岡市」の団体コード(5桁)は、「10210」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「102105(10210-5)」となります。
「群馬県 富岡市」の町域一覧
検索ヒット数:53件
統計データ
「群馬県 富岡市」は、「富岡市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「富岡市」の人口は、46,427人、世帯数は、20,507戸、面積は、122.85km²、人口密度は、378人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
富岡市 | 46,427人 男性:22,965人 女性:23,462人 | 20,507戸 | 122.85km² | 378人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「富岡市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 45,862人 | -565人 |
2023年(令和5年) | 46,427人 | -594人 |
2022年(令和4年) | 47,021人 | -735人 |
2021年(令和3年) | 47,756人 | -520人 |
2020年(令和2年) | 48,276人 | -634人 |
2019年(令和元年) | 48,910人 | -552人 |
2018年(平成30年) | 49,462人 | -401人 |
2017年(平成29年) | 49,863人 | -562人 |
2016年(平成28年) | 50,425人 | -474人 |
2015年(平成27年) | 50,899人 | -475人 |
2014年(平成26年) | 51,374人 | -350人 |
2013年(平成25年) | 51,724人 | +34人 |
2012年(平成24年) | 51,690人 | -444人 |
2011年(平成23年) | 52,134人 | -543人 |
2010年(平成22年) | 52,677人 | -348人 |
2009年(平成21年) | 53,025人 | -380人 |
2008年(平成20年) | 53,405人 | -314人 |
2007年(平成19年) | 53,719人 | -276人 |
2006年(平成18年) | 53,995人 | +4,723人 |
2005年(平成17年) | 49,272人 | -186人 |
2004年(平成16年) | 49,458人 | -98人 |
2003年(平成15年) | 49,556人 | -176人 |
2002年(平成14年) | 49,732人 | +11人 |
2001年(平成13年) | 49,721人 | +12人 |
2000年(平成12年) | 49,709人 | -181人 |
1999年(平成11年) | 49,890人 | +125人 |
1998年(平成10年) | 49,765人 | +102人 |
1997年(平成9年) | 49,663人 | +159人 |
1996年(平成8年) | 49,504人 | +61人 |
1995年(平成7年) | 49,443人 | ---- |
■「富岡市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 1,035 | +154 |
2021年(令和3年) | 881 | -20 |
2020年(令和2年) | 901 | +86 |
2019年(令和元年) | 815 | +87 |
2018年(平成30年) | 728 | +97 |
2017年(平成29年) | 631 | +66 |
2016年(平成28年) | 565 | +90 |
2015年(平成27年) | 475 | -3 |
2014年(平成26年) | 478 | -1 |
2013年(平成25年) | 479 | +19 |
2012年(平成24年) | 460 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「富岡市」の地域情報
富岡市(とみおかし)は、群馬県南西部の市。2006年(平成18年)3月27日に旧富岡市と妙義町が合併して誕生した。関東平野の北西端に位置しており、中心市街地が市域の中央東部に形成されている。
明治初期に建てられた日本初の本格的な機械製糸の工場である 富岡製糸場があることで知られ、2014年に富岡製糸場及び近隣の関係の深い施設が「富岡製糸場と絹遺産群」として世界遺産に登録された。西端には日本三大奇景の一つとされる妙義山がある。上野国一宮、貫前神社が置かれている。