」について

地方公共
団体名
河北郡 津幡町(石川県)
読み方 かほくぐん つばたまち
地方公共
団体コード
17361(17361-4)
公式HP
地図

地図を表示

  • 河北郡 津幡町」の読み方は、「かほくぐん つばたまち」です。
  • 石川県 河北郡 津幡町」の団体コード(5桁)は、「17361」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「17361417361-4)」となります。

「石川県 河北郡 津幡町」の町域一覧

検索ヒット数:88件

統計データ

「石川県 河北郡」には、2つの町村があります。

人口・世帯数・面積・人口密度

「河北郡 内灘町」の人口は、26,154、世帯数は、11,215、面積は、20.33km²、人口密度は、1,286人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
河北郡 津幡町37,508
男性:18,347
女性:19,161
14,757110.59km²339人/km²
河北郡 内灘町26,154
男性:12,668
女性:13,486
11,21520.33km²1,286人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「河北郡 津幡町」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 37,457 -51
2023(令和5年) 37,508 -61
2022(令和4年) 37,569 +18
2021(令和3年) 37,551 -49
2020(令和2年) 37,600 -25
2019(令和元年) 37,625 -120
2018(平成30年) 37,745 -46
2017(平成29年) 37,791 +34
2016(平成28年) 37,757 -67
2015(平成27年) 37,824 +27
2014(平成26年) 37,797 +116
2013(平成25年) 37,681 +99
2012(平成24年) 37,582 +23
2011(平成23年) 37,559 +15
2010(平成22年) 37,544 -10
2009(平成21年) 37,554 +309
2008(平成20年) 37,245 +350
2007(平成19年) 36,895 +322
2006(平成18年) 36,573 +183
2005(平成17年) 36,390 +156
2004(平成16年) 36,234 +259
2003(平成15年) 35,975 +299
2002(平成14年) 35,676 +352
2001(平成13年) 35,324 +577
2000(平成12年) 34,747 +640
1999(平成11年) 34,107 +668
1998(平成10年) 33,439 +778
1997(平成9年) 32,661 +1,151
1996(平成8年) 31,510 +1,032
1995(平成7年) 30,478
----

■「河北郡 津幡町」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 310 +68
2021(令和3年) 242 -36
2020(令和2年) 278 -10
2019(令和元年) 288 +27
2018(平成30年) 261 +30
2017(平成29年) 231 -15
2016(平成28年) 246 +36
2015(平成27年) 210 +7
2014(平成26年) 203 +1
2013(平成25年) 202 +9
2012(平成24年) 193 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「津幡町」の地域情報

津幡町(つばたまち)は、石川県の中央部に位置する町。河北郡に所属する。
金沢市への通勤率は41.8%(平成27年国勢調査)。
津幡の地名は、この地域が津幡川と河北潟を行き来する舟(船)の津(停泊地)の端であるのが由来とされる。