」について

地方公共
団体名
羽咋郡 宝達志水町(石川県)
読み方 はくいぐん ほうだつしみずちょう
地方公共
団体コード
17386(17386-0)
公式HP
地図

地図を表示

  • 羽咋郡 宝達志水町」の読み方は、「はくいぐん ほうだつしみずちょう」です。
  • 石川県 羽咋郡 宝達志水町」の団体コード(5桁)は、「17386」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「17386017386-0)」となります。

「石川県 羽咋郡 宝達志水町」の町域一覧

検索ヒット数:54件

統計データ

「石川県 羽咋郡」には、2つの町村があります。

人口・世帯数・面積・人口密度

「羽咋郡 宝達志水町」の人口は、12,257、世帯数は、4,909、面積は、111.52km²、人口密度は、110人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
羽咋郡 志賀町18,747
男性:8,951
女性:9,796
7,939246.76km²76人/km²
羽咋郡 宝達志水町12,257
男性:5,855
女性:6,402
4,909111.52km²110人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「羽咋郡 宝達志水町」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 12,017 -240
2023(令和5年) 12,257 -284
2022(令和4年) 12,541 -249
2021(令和3年) 12,790 -214
2020(令和2年) 13,004 -197
2019(令和元年) 13,201 -248
2018(平成30年) 13,449 -180
2017(平成29年) 13,629 -243
2016(平成28年) 13,872 -153
2015(平成27年) 14,025 -219
2014(平成26年) 14,244 -218
2013(平成25年) 14,462 -120
2012(平成24年) 14,582 -255
2011(平成23年) 14,837 -218
2010(平成22年) 15,055 -221
2009(平成21年) 15,276 -203
2008(平成20年) 15,479 -170
2007(平成19年) 15,649 -194
2006(平成18年) 15,843 -167
2005(平成17年) 16,010
----

■「羽咋郡 宝達志水町」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 203 +15
2021(令和3年) 188 -8
2020(令和2年) 196 -6
2019(令和元年) 202 +41
2018(平成30年) 161 +6
2017(平成29年) 155 +8
2016(平成28年) 147 -7
2015(平成27年) 154 +24
2014(平成26年) 130 -3
2013(平成25年) 133 -1
2012(平成24年) 134 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「宝達志水町」の地域情報

宝達志水町(ほうだつしみずちょう)は、石川県の中部にある町。能登半島の付け根にあり、羽咋郡に属する。町内には能登地方の最高峰である宝達山(標高637メートル)を有する。
旧能登国最南部に近く、能登地方では最も加賀地方寄りの「口能登」(くちのと)に位置する。県庁所在地である金沢市への通勤率は15.3%(平成17年国勢調査)。
石川県の町は、平成の大合併より以前までは総て「まち」と読んでいたが、新設された当町と能登町は「ちょう」と読む。