」について

地方公共
団体名
笛吹市(山梨県)
読み方 ふえふきし
地方公共
団体コード
19211(19211-2)
公式HP
地図

地図を表示

  • 笛吹市」の読み方は、「ふえふきし」です。
  • 山梨県 笛吹市」の団体コード(5桁)は、「19211」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「19211219211-2)」となります。

「山梨県 笛吹市」の町域一覧

検索ヒット数:99件

統計データ

「山梨県 笛吹市」は、「笛吹市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「笛吹市」の人口は、67,641、世帯数は、30,231、面積は、201.92km²、人口密度は、335人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
笛吹市67,641
男性:32,912
女性:34,729
30,231201.92km²335人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「笛吹市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 67,271 -370
2023(令和5年) 67,641 -623
2022(令和4年) 68,264 -291
2021(令和3年) 68,555 -601
2020(令和2年) 69,156 -536
2019(令和元年) 69,692 -377
2018(平成30年) 70,069 -352
2017(平成29年) 70,421 -350
2016(平成28年) 70,771 -267
2015(平成27年) 71,038 -457
2014(平成26年) 71,495 -288
2013(平成25年) 71,783 +544
2012(平成24年) 71,239 -72
2011(平成23年) 71,311 +145
2010(平成22年) 71,166 -213
2009(平成21年) 71,379 -201
2008(平成20年) 71,580 -205
2007(平成19年) 71,785 +408
2006(平成18年) 71,377 -104
2005(平成17年) 71,481
----

■「笛吹市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 1,350 +188
2021(令和3年) 1,162 +39
2020(令和2年) 1,123 -44
2019(令和元年) 1,167 +110
2018(平成30年) 1,057 +29
2017(平成29年) 1,028 +43
2016(平成28年) 985 +78
2015(平成27年) 907 +26
2014(平成26年) 881 +32
2013(平成25年) 849 -36
2012(平成24年) 885 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「笛吹市」の地域情報

笛吹市(ふえふきし)は、山梨県にある市。国中地方に含まれ、甲府盆地の東寄りに位置する。2004年10月に東八代郡石和町、一宮町、御坂町、八代町、境川村、東山梨郡春日居町の6つの自治体の合併により誕生した。
2006年度のモモ収穫量は22,900トン、ブドウ収穫量は14,400トンであり、いずれも自治体別では全国1位だったことから、2005年(平成17年)10月12日には「桃・ぶどう日本一の郷」を、2013年(平成25年)4月には「日本一桃源郷」を宣言している。