」について

地方公共
団体名
岡崎市(愛知県)
読み方 おかざきし
地方公共
団体コード
23202(23202-5)
公式HP
地図

地図を表示

  • 岡崎市」の読み方は、「おかざきし」です。
  • 愛知県 岡崎市」の団体コード(5桁)は、「23202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「23202523202-5)」となります。

「愛知県 岡崎市」の町域一覧

検索ヒット数:321件

統計データ

「愛知県 岡崎市」は、「岡崎市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「岡崎市」の人口は、384,422、世帯数は、167,955、面積は、387.2km²、人口密度は、993人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
岡崎市384,422
男性:194,802
女性:189,620
167,955387.20km²993人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「岡崎市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 383,915 -507
2023(令和5年) 384,422 -933
2022(令和4年) 385,355 -897
2021(令和3年) 386,252 -1,539
2020(令和2年) 387,791 -51
2019(令和元年) 387,842 +1,079
2018(平成30年) 386,763 +2,104
2017(平成29年) 384,659 +1,875
2016(平成28年) 382,784 +2,247
2015(平成27年) 380,537 +1,353
2014(平成26年) 379,184 +935
2013(平成25年) 378,249 +9,930
2012(平成24年) 368,319 +2,064
2011(平成23年) 366,255 +769
2010(平成22年) 365,486 +729
2009(平成21年) 364,757 +1,919
2008(平成20年) 362,838 +2,830
2007(平成19年) 360,008 +2,864
2006(平成18年) 357,144 +12,258
2005(平成17年) 344,886 +2,736
2004(平成16年) 342,150 +2,700
2003(平成15年) 339,450 +3,281
2002(平成14年) 336,169 +2,524
2001(平成13年) 333,645 +2,694
2000(平成12年) 330,951 +2,609
1999(平成11年) 328,342 +2,967
1998(平成10年) 325,375 +2,434
1997(平成9年) 322,941 +1,999
1996(平成8年) 320,942 +2,792
1995(平成7年) 318,150
----

■「岡崎市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 13,002 +720
2021(令和3年) 12,282 -21
2020(令和2年) 12,303 -592
2019(令和元年) 12,895 +646
2018(平成30年) 12,249 +1,063
2017(平成29年) 11,186 +1,051
2016(平成28年) 10,135 +524
2015(平成27年) 9,611 +676
2014(平成26年) 8,935 -173
2013(平成25年) 9,108 -339
2012(平成24年) 9,447 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「岡崎市」の地域情報

岡崎市(おかざきし)は、愛知県のほぼ中央に位置する市。中核市、中枢中核都市に指定されている。隣接する豊田市とともに西三河地域の中心都市。1916年(大正5年)市制施行。
徳川家康が生誕した岡崎城の復興天守がある。また、八丁味噌の発祥地として知られる。