」について

地方公共
団体名
倉吉市(鳥取県)
読み方 くらよしし
地方公共
団体コード
31203(31203-7)
公式HP
地図

地図を表示

  • 倉吉市」の読み方は、「くらよしし」です。
  • 鳥取県 倉吉市」の団体コード(5桁)は、「31203」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「31203731203-7)」となります。

「鳥取県 倉吉市」の町域一覧

検索ヒット数:163件

統計データ

「鳥取県 倉吉市」は、「倉吉市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「倉吉市」の人口は、44,969、世帯数は、20,609、面積は、272.06km²、人口密度は、165人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
倉吉市44,969
男性:21,347
女性:23,622
20,609272.06km²165人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「倉吉市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 44,212 -757
2023(令和5年) 44,969 -605
2022(令和4年) 45,574 -681
2021(令和3年) 46,255 -476
2020(令和2年) 46,731 -526
2019(令和元年) 47,257 -498
2018(平成30年) 47,755 -585
2017(平成29年) 48,340 -549
2016(平成28年) 48,889 -388
2015(平成27年) 49,277 -452
2014(平成26年) 49,729 -197
2013(平成25年) 49,926 -154
2012(平成24年) 50,080 -356
2011(平成23年) 50,436 -394
2010(平成22年) 50,830 -294
2009(平成21年) 51,124 -363
2008(平成20年) 51,487 -487
2007(平成19年) 51,974 -595
2006(平成18年) 52,569 -230
2005(平成17年) 52,799 +3,880
2004(平成16年) 48,919 -255
2003(平成15年) 49,174 -189
2002(平成14年) 49,363 -325
2001(平成13年) 49,688 -296
2000(平成12年) 49,984 -389
1999(平成11年) 50,373 -133
1998(平成10年) 50,506 -355
1997(平成9年) 50,861 -148
1996(平成8年) 51,009 -266
1995(平成7年) 51,275
----

■「倉吉市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 352 +27
2021(令和3年) 325 -47
2020(令和2年) 372 +19
2019(令和元年) 353 +41
2018(平成30年) 312 +37
2017(平成29年) 275 +13
2016(平成28年) 262 +19
2015(平成27年) 243 -6
2014(平成26年) 249 -9
2013(平成25年) 258 +2
2012(平成24年) 256 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「倉吉市」の地域情報

倉吉市(くらよしし)は、鳥取県中部にある市。鳥取県中部圏域の行政・経済・文化活動の中心都市。県内の市で、唯一海に面していない。
市内には、打吹玉川地区をはじめ土蔵が多く、交番や公衆トイレにも土蔵のデザインが採用されており、白壁土蔵の街として知られている。当市を含めた中部の市や町は「とっとり梨の花温泉郷」を形成している。生活文化や慣習、方言については鳥取市など、県東部の影響を強く受けているところが多い。