」について

地方公共
団体名
境港市(鳥取県)
読み方 さかいみなとし
地方公共
団体コード
31204(31204-5)
公式HP
地図

地図を表示

  • 境港市」の読み方は、「さかいみなとし」です。
  • 鳥取県 境港市」の団体コード(5桁)は、「31204」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「31204531204-5)」となります。

「鳥取県 境港市」の町域一覧

検索ヒット数:48件

統計データ

「鳥取県 境港市」は、「境港市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「境港市」の人口は、32,985、世帯数は、15,413、面積は、29.11km²、人口密度は、1,133人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
境港市32,985
男性:15,963
女性:17,022
15,41329.11km²1,133人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「境港市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 32,696 -289
2023(令和5年) 32,985 -296
2022(令和4年) 33,281 -384
2021(令和3年) 33,665 -292
2020(令和2年) 33,957 -244
2019(令和元年) 34,201 -297
2018(平成30年) 34,498 -315
2017(平成29年) 34,813 -441
2016(平成28年) 35,254 -445
2015(平成27年) 35,699 -215
2014(平成26年) 35,914 -238
2013(平成25年) 36,152 +299
2012(平成24年) 35,853 -107
2011(平成23年) 35,960 -148
2010(平成22年) 36,108 -308
2009(平成21年) 36,416 -206
2008(平成20年) 36,622 -281
2007(平成19年) 36,903 -237
2006(平成18年) 37,140 -252
2005(平成17年) 37,392 -258
2004(平成16年) 37,650 -15
2003(平成15年) 37,665 +30
2002(平成14年) 37,635 +85
2001(平成13年) 37,550 +43
2000(平成12年) 37,507 -219
1999(平成11年) 37,726 +46
1998(平成10年) 37,680 -119
1997(平成9年) 37,799 -100
1996(平成8年) 37,899 +148
1995(平成7年) 37,751
----

■「境港市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 490 +59
2021(令和3年) 431 -109
2020(令和2年) 540 +9
2019(令和元年) 531 +25
2018(平成30年) 506 +9
2017(平成29年) 497 +56
2016(平成28年) 441 +19
2015(平成27年) 422 -2
2014(平成26年) 424 -11
2013(平成25年) 435 +6
2012(平成24年) 429 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「境港市」の地域情報

…(476文字)

境港市(さかいみなとし)は、中国地方の北部に位置する鳥取県の西部の市で、日本海側の重要港湾として栄えてきた街。
白砂青松の続く弓ヶ浜半島は東南にそびえる大山を背景に風光明媚な景観を呈しており、「日本の白砂青松100選」や「日本の渚100選」に選ばれている。
日本の著名な漫画家の水木しげるの出身地でもあり、代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターの銅像がならぶ水木しげるロード、市が発行する住民票の写しの透かしに『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターが使われていること、境線に「鬼太郎列車」が運転されていることでも有名。
鳥取県内で最も人口が少ない市であるが、中国地方の市で最も面積が狭く、人口密度は山陰地方の市町村では2番目に高い(2024年3月現在)。
市名の読みは「さかいみなと」であるが、市民は「さかえ」と呼ぶことも多い(境港市の管理施設に「さかえ公園」があり資料には親しみを込めて名付けられたとしている)。かつての境村、境町の読み方の名残。アメダスの観測ポイントは「境(さかえ)」。一方で港湾の方の「境港」は「さかいこう」と呼ぶ。