」について

地方公共
団体名
大田市(島根県)
読み方 おおだし
地方公共
団体コード
32205(32205-9)
公式HP
地図

地図を表示

  • 大田市」の読み方は、「おおだし」です。
  • 島根県 大田市」の団体コード(5桁)は、「32205」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「32205932205-9)」となります。

「島根県 大田市」の町域一覧

検索ヒット数:65件

統計データ

「島根県 大田市」は、「大田市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「大田市」の人口は、32,773、世帯数は、15,527、面積は、435.34km²、人口密度は、75人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
大田市32,773
男性:15,759
女性:17,014
15,527435.34km²75人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「大田市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 32,195 -578
2023(令和5年) 32,773 -470
2022(令和4年) 33,243 -557
2021(令和3年) 33,800 -549
2020(令和2年) 34,349 -565
2019(令和元年) 34,914 -635
2018(平成30年) 35,549 -551
2017(平成29年) 36,100 -568
2016(平成28年) 36,668 -589
2015(平成27年) 37,257 -450
2014(平成26年) 37,707 -358
2013(平成25年) 38,065 -271
2012(平成24年) 38,336 -476
2011(平成23年) 38,812 -518
2010(平成22年) 39,330 -454
2009(平成21年) 39,784 -548
2008(平成20年) 40,332 -545
2007(平成19年) 40,877 -486
2006(平成18年) 41,363 +8,266
2005(平成17年) 33,097 -326
2004(平成16年) 33,423 -353
2003(平成15年) 33,776 -314
2002(平成14年) 34,090 -152
2001(平成13年) 34,242 -114
2000(平成12年) 34,356 -235
1999(平成11年) 34,591 -357
1998(平成10年) 34,948 -376
1997(平成9年) 35,324 -389
1996(平成8年) 35,713 -352
1995(平成7年) 36,065
----

■「大田市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 468 +66
2021(令和3年) 402 +15
2020(令和2年) 387 -10
2019(令和元年) 397 -22
2018(平成30年) 419 +11
2017(平成29年) 408 +53
2016(平成28年) 355 +19
2015(平成27年) 336 -1
2014(平成26年) 337 +36
2013(平成25年) 301 -25
2012(平成24年) 326 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「大田市」の地域情報

大田市(おおだし)は、島根県のほぼ中央部にある市。石見地域の東部に位置する。浜田市、益田市とともに「石見三田」(いわみさんだ)とも呼ばれている。
大田市の地形は地理的・歴史的には出雲地域と石見地域の中継点としての性質を有しており、石見地域の中では特に出雲地域との繋がりが強い。