「長崎県 平戸市」について
地方公共 団体名 |
平戸市(長崎県) |
---|---|
読み方 | ひらどし |
地方公共 団体コード |
42207(42207-0) |
公式HP | |
地図 |
- 「平戸市」の読み方は、「ひらどし」です。
- 「長崎県 平戸市」の団体コード(5桁)は、「42207」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「422070(42207-0)」となります。
「長崎県 平戸市」の町域一覧
検索ヒット数:98件
統計データ
「長崎県 平戸市」は、「平戸市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「平戸市」の人口は、29,162人、世帯数は、13,737戸、面積は、235.12km²、人口密度は、124人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
平戸市 | 29,162人 男性:13,840人 女性:15,322人 | 13,737戸 | 235.12km² | 124人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「平戸市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 28,537人 | -625人 |
2023年(令和5年) | 29,162人 | -615人 |
2022年(令和4年) | 29,777人 | -488人 |
2021年(令和3年) | 30,265人 | -636人 |
2020年(令和2年) | 30,901人 | -629人 |
2019年(令和元年) | 31,530人 | -586人 |
2018年(平成30年) | 32,116人 | -523人 |
2017年(平成29年) | 32,639人 | -577人 |
2016年(平成28年) | 33,216人 | -606人 |
2015年(平成27年) | 33,822人 | -656人 |
2014年(平成26年) | 34,478人 | -344人 |
2013年(平成25年) | 34,822人 | -543人 |
2012年(平成24年) | 35,365人 | -659人 |
2011年(平成23年) | 36,024人 | -560人 |
2010年(平成22年) | 36,584人 | -637人 |
2009年(平成21年) | 37,221人 | -600人 |
2008年(平成20年) | 37,821人 | -870人 |
2007年(平成19年) | 38,691人 | -680人 |
2006年(平成18年) | 39,371人 | +16,143人 |
2005年(平成17年) | 23,228人 | -254人 |
2004年(平成16年) | 23,482人 | -423人 |
2003年(平成15年) | 23,905人 | -294人 |
2002年(平成14年) | 24,199人 | -288人 |
2001年(平成13年) | 24,487人 | -229人 |
2000年(平成12年) | 24,716人 | -395人 |
1999年(平成11年) | 25,111人 | -240人 |
1998年(平成10年) | 25,351人 | -220人 |
1997年(平成9年) | 25,571人 | -286人 |
1996年(平成8年) | 25,857人 | -339人 |
1995年(平成7年) | 26,196人 | ---- |
■「平戸市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 214 | +53 |
2021年(令和3年) | 161 | -4 |
2020年(令和2年) | 165 | -21 |
2019年(令和元年) | 186 | +38 |
2018年(平成30年) | 148 | +1 |
2017年(平成29年) | 147 | +18 |
2016年(平成28年) | 129 | +6 |
2015年(平成27年) | 123 | +7 |
2014年(平成26年) | 116 | -1 |
2013年(平成25年) | 117 | +7 |
2012年(平成24年) | 110 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「平戸市」の地域情報
…(373文字)
平戸市(ひらどし)は、長崎県の北西部、平戸島とその周辺を行政区域とする市。具体的には、平戸島、生月島(いきつきじま)、的山大島(あづちおおしま)、度島(たくしま)、高島の有人島と、九州本土に位置する田平地区、これらの周辺の島々からなる。
現在の平戸市は2005年10月1日に(旧)平戸市と周辺の北松浦郡田平町・生月町・大島村とが合併(新設合併)して発足したもので、市役所は旧平戸市役所の建物が引き続き使用されている。
平戸市は九州のほか本州・北海道・四国・沖縄本島を総称する日本本土において、本土内に領域を持ちながら行政中心地は島嶼部に所在する自治体のひとつ。これは他に山口県上関町、北海道浜中町の2つしかない。(旧)平戸市は平戸島および度島など離島のみを市域としていたが、九州本土側を町域としていた田平町が合併に加わったため現在の形となった。