「長崎県 壱岐市」について
地方公共 団体名 |
壱岐市(長崎県) |
---|---|
読み方 | いきし |
地方公共 団体コード |
42210(42210-0) |
公式HP | |
地図 |
- 「壱岐市」の読み方は、「いきし」です。
- 「長崎県 壱岐市」の団体コード(5桁)は、「42210」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「422100(42210-0)」となります。
「長崎県 壱岐市」の町域一覧
検索ヒット数:110件
統計データ
「長崎県 壱岐市」は、「壱岐市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「壱岐市」の人口は、24,956人、世帯数は、11,556戸、面積は、139.42km²、人口密度は、179人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
壱岐市 | 24,956人 男性:11,984人 女性:12,972人 | 11,556戸 | 139.42km² | 179人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「壱岐市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 24,360人 | -596人 |
2023年(令和5年) | 24,956人 | -538人 |
2022年(令和4年) | 25,494人 | -483人 |
2021年(令和3年) | 25,977人 | -462人 |
2020年(令和2年) | 26,439人 | -388人 |
2019年(令和元年) | 26,827人 | -375人 |
2018年(平成30年) | 27,202人 | -379人 |
2017年(平成29年) | 27,581人 | -410人 |
2016年(平成28年) | 27,991人 | -502人 |
2015年(平成27年) | 28,493人 | -511人 |
2014年(平成26年) | 29,004人 | -181人 |
2013年(平成25年) | 29,185人 | -404人 |
2012年(平成24年) | 29,589人 | -410人 |
2011年(平成23年) | 29,999人 | -590人 |
2010年(平成22年) | 30,589人 | -378人 |
2009年(平成21年) | 30,967人 | -515人 |
2008年(平成20年) | 31,482人 | -361人 |
2007年(平成19年) | 31,843人 | -619人 |
2006年(平成18年) | 32,462人 | -345人 |
2005年(平成17年) | 32,807人 | -429人 |
2004年(平成16年) | 33,236人 | ---- |
■「壱岐市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 99 | +11 |
2021年(令和3年) | 88 | +3 |
2020年(令和2年) | 85 | -16 |
2019年(令和元年) | 101 | +7 |
2018年(平成30年) | 94 | +20 |
2017年(平成29年) | 74 | +14 |
2016年(平成28年) | 60 | +2 |
2015年(平成27年) | 58 | +9 |
2014年(平成26年) | 49 | +0 |
2013年(平成25年) | 49 | -1 |
2012年(平成24年) | 50 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「壱岐市」の地域情報
壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市。2004年(平成16年)3月1日に郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町が合併して誕生した。壱岐振興局の所在地。