」について

地方公共
団体名
宇佐市(大分県)
読み方 うさし
地方公共
団体コード
44211(44211-9)
公式HP
地図

地図を表示

  • 宇佐市」の読み方は、「うさし」です。
  • 大分県 宇佐市」の団体コード(5桁)は、「44211」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「44211944211-9)」となります。

「大分県 宇佐市」の町域一覧

検索ヒット数:229件

統計データ

「大分県 宇佐市」は、「宇佐市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「宇佐市」の人口は、53,395、世帯数は、25,998、面積は、439.05km²、人口密度は、122人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
宇佐市53,395
男性:25,360
女性:28,035
25,998439.05km²122人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「宇佐市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 52,745 -650
2023(令和5年) 53,395 -605
2022(令和4年) 54,000 -845
2021(令和3年) 54,845 -857
2020(令和2年) 55,702 -778
2019(令和元年) 56,480 -610
2018(平成30年) 57,090 -517
2017(平成29年) 57,607 -536
2016(平成28年) 58,143 -736
2015(平成27年) 58,879 -606
2014(平成26年) 59,485 -406
2013(平成25年) 59,891 -326
2012(平成24年) 60,217 -440
2011(平成23年) 60,657 -404
2010(平成22年) 61,061 -524
2009(平成21年) 61,585 -364
2008(平成20年) 61,949 -380
2007(平成19年) 62,329 -463
2006(平成18年) 62,792 -433
2005(平成17年) 63,225 +13,341
2004(平成16年) 49,884 -165
2003(平成15年) 50,049 -208
2002(平成14年) 50,257 -103
2001(平成13年) 50,360 -100
2000(平成12年) 50,460 -187
1999(平成11年) 50,647 -100
1998(平成10年) 50,747 -131
1997(平成9年) 50,878 -69
1996(平成8年) 50,947 +70
1995(平成7年) 50,877
----

■「宇佐市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 898 +201
2021(令和3年) 697 -39
2020(令和2年) 736 -20
2019(令和元年) 756 +103
2018(平成30年) 653 +45
2017(平成29年) 608 +86
2016(平成28年) 522 +60
2015(平成27年) 462 +48
2014(平成26年) 414 +22
2013(平成25年) 392 -10
2012(平成24年) 402 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「宇佐市」の地域情報

宇佐市(うさし)は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市。
全国4万社余りの八幡宮の総本宮である宇佐神宮があり、特に正月には全国からの初詣客でにぎわう。また本願寺別院(東西とも)も規模が大きく、鳥居前町/門前町を形成している。市内には他にも観光名所があり、県内有数の観光都市となっている。