「神奈川県 座間市 ひばりが丘」について
郵便番号 | 〒252-0003 |
---|---|
住所 | 神奈川県 座間市 ひばりが丘 |
読み方 | かながわけん ざまし ひばりがおか |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
14216 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「神奈川県 座間市 ひばりが丘」の読み方は「かながわけん ざまし ひばりがおか」です。
- 「神奈川県 座間市 ひばりが丘」の郵便番号は「〒252-0003」です。
- 「神奈川県 座間市」の地方公共団体コードは「14216」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「ひばりが丘(座間市)」の概要 from Wikipedia
ひばりが丘(ひばりがおか)は、神奈川県座間市の町名。現行行政地名はひばりが丘一丁目からひばりが丘五丁目。住居表示実施済み区域。
地理
座間市東部に位置し、大和市と隣接する。
地価
住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、ひばりが丘一丁目18番13号の地点で16万円/m2となっている。
歴史
この地域は、古くは座間野の内、座間入谷村と栗原村の入会地であった。ひばりが丘三丁目・四丁目の旧・大字栗原字東原と大和市・海老名市を境界として、古道である大山道が縦貫している。
1944年には、今の東中学校・ひばりが丘小学校の位置に 高座海軍工廠が開廠(終戦後解体)。
1945年12月子息が座間の寺院で学童疎開をしていた横須賀市内の人、1946年7月藤沢市本鵠沼に住んでいた人、群馬県の赤城山麓で飛行機関係の仕事をしていた人、近隣の大和市の出生で畑がこの地にあった人など、戦後の混乱の中、様々な理由・所縁で移住してきた住人達が中心となって街づくりを始めた地。それらの人々は栗原字東原(現・二丁目〜四丁目全域と五丁目の大部分)と大字座間入谷飛地(現・一丁目全域と五丁目の残り全域)にまたがり移住してきた。大字小字はまたがっていたが一括りに早速、新しい自治会を結成し名前を決めようと、役員が当時林であったところで会議をしている時、ヒバリが多かったことから「雲雀ヶ丘」となり、小学校開設時に小学生にも分かりやすいように平仮名としたもの。
移住当初、原野を開墾し耕地にする際、相模が丘・小松原同様、関東ローム層と言う火山灰土の不毛な土壌、その上、地下の水脈が、隣接する小松原は約25mであったが、ひばりが丘三丁目などは約56mと非常に深く、井戸を掘削するにも苦労した。1953年、畑地灌漑用水路西幹線が通水し耕作も軌道に乗り、桑と麦、陸稲を栽培した。1955年、町営水道が給水開始。1957年に座間町は企業誘致を開始。その後宅地化が進んだ。
1971年(昭和46年)/4月1日 - 高座郡座間町立座間第二小学校より分離し、同校地内仮校舎で高座郡座間町立ひばりが丘小学校開校。
8月31日 - 現在地にひばりが丘小学校の新校舎が落成、移転。
11月1日 - 座間町の市制施行により、ひばりが丘小学校は座間市立ひばりが丘小学校となる。
1972年(昭和47年)4月1日 - 座間市立東中学校開校。
1977年(昭和52年)11月1日 - 当該地域の大字小字を統合し、大字ひばりが丘を新設。小字として1丁目〜5丁目を設置、字丁目方式(住所の表記は従来からの地番を使用。例・ひばりが丘1丁目xxxx番地の1)。
2002年(平成14年)9月17日 - ひばりが丘を大字から町丁に改編し住居表示を実施(例・ひばりが丘一丁目○番1号)。大字小字・飛地の整理に関して追記
日産自動車座間事業所内第二・第三地区は、行政地名として「座間入谷」「栗原」の大字が実存している。日産自動車座間事業所は事業所登録所在地を「座間市広野台二丁目10番1号」としているが、すでにその住居表示の土地は、イオンモール座間・物流センターほかに売却されている。日産神奈川販売株式会社カレスト座間店の所在地は座間市広野台二丁目10番3号となっている。
世帯数と人口
2023年(令和5年)8月1日現在(座間市発表)の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
鉄道
町内に鉄道駅はない。
バス
神奈川中央交通東の路線/(小02)小田急相模原駅 - 小松原入口 - ひばりが丘一丁目 - 南林間駅/(小03)小田急相模原駅 - 小松原入口 - イオンモール座間 - 小松原入口 - ひばりが丘一丁目 - 南林間駅/(林03)南林間駅 - ひばりが丘一丁目 - 小松原入口 - イオンモール座間/相鉄バスの路線/(綾75)相模大塚駅北口 - さがみ野駅 - 南林間駅/座間市コミュニティバス(ザマフレンド号)の路線/Dコース(東原・ひばりが丘南コース)
道路
国道246号大和厚木バイパス
施設
神奈川県立相模向陽館高等学校/座間市立東中学校/座間市立ひばりが丘小学校/座間市立旭小学校/ヤマダデンキ テックランド座間店/座間市立ひばりが丘コミュニティセンター
日本郵便
郵便番号 : 252-0003(集配局 : 座間郵便局)。
参考文献
『座間市史第4巻』/『座間の地名』執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行/『座間の語り伝え7村制編1村の起こり』発行:昭和61年/『座間むかしむかし第1集』発行:昭和32年10月15日 発行者:座間町教育委員会/『座間むかしむかし第3集』発行:昭和49年5月20日 発行者:座間市教育委員会/『座間むかしむかし第6集』発行:昭和57年1月16日 発行者:座間市教育委員会/『座間むかしむかし第25集』発行:平成15年3月28日 発行者:座間市教育委員会/『広報ざま縮刷版 第1巻』/『広報ざま縮刷版 第2巻』/『鶴間新町のルーツを探る座談会』大和市市史編さん事務局/『相模原津久井・町田の電信電話史』相武電鉄上溝浅間森車庫付属資料館 平成31年3月10日発行
関連項目
ひばりが丘(曖昧さ回避)
関連ページ
【参考】
町域名に「ひばりが丘」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
12千葉県 | かしわし柏市 | ひばりがおかひばりが丘 |
13東京都 | ひがしくるめし東久留米市 | ひばりがおかだんちひばりが丘団地 |
13東京都 | にしとうきょうし西東京市 | ひばりがおかひばりが丘 |
13東京都 | にしとうきょうし西東京市 | ひばりがおかきたひばりが丘北 |
14神奈川県 | ちがさきし茅ヶ崎市 | ひばりがおかひばりが丘 |
14神奈川県 | ざまし座間市 | ひばりがおかひばりが丘 |
22静岡県 | ふじのみやし富士宮市 | ひばりがおかひばりが丘 |
40福岡県 | かすやぐんうみまち糟屋郡宇美町 | ひばりがおかひばりが丘 |
46鹿児島県 | いちきくしきのしいちき串木野市 | ひばりがおかひばりが丘 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。