「滋賀県 蒲生郡 日野町 上駒月」について
郵便番号 | 〒529-1632 |
---|---|
住所 | 滋賀県 蒲生郡 日野町 上駒月 |
読み方 | しがけん がもうぐんひのちょう かみこまづき |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
25383 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
- 「滋賀県 蒲生郡 日野町 上駒月」の読み方は「しがけん がもうぐんひのちょう かみこまづき」です。
- 「滋賀県 蒲生郡 日野町 上駒月」の郵便番号は「〒529-1632」です。
- 「滋賀県 蒲生郡日野町」の地方公共団体コードは「25383」です。
「上駒月」の概要 from Wikipedia
…(804文字)
上駒月(かみこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町の大字。旧蒲生郡上駒月村。郵便番号は529-1632(集配局:近江日野郵便局)。
地理
日野町最南端に位置する。布引山(甲賀市土山町大野)、小岳(日野町鎌掛)の間にある谷を流れる駒月川沿いに位置する。北西で下駒月、北東で鎌掛、南で甲賀市土山町大野、と接する。江戸時代中期より藁筵の生産が盛んとなり、昭和40年代まで生産が続けられていた。
歴史
中世には狛月谷(こまづきだに)の地名が見られる。永正9年・天文5・7年の「太神宮領坪付状」に「大神宮御領 近江国蒲生郡上駒月」との記述があり、大神宮領とみられる。元和6年(1620年)から仁正寺藩領。「旧高旧領取調帳」によれば、村高328石余。東海道土山宿に助郷を課せられていた。1889年(明治22年)、町村制施行により蒲生郡南比都佐村の大字となった。1955年(昭和30年)には合併により日野町の大字になっている。1974年(昭和49年)、北東部の山林が一部「第三緑ヶ丘」の名称で宅地造成された。
地名の由来
中世、近辺の谷を狛月谷(こまづきだに)と称しており、これに基づく。また、「こま」の呼び名より渡来人居住地説がある。
世帯数と人口
2019年(令和元年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
地内に鉄道は通っていない。
道路
滋賀県道182号西明寺水口線
施設
文部科学省日野高感度地震観測施設/上駒月公民館/佛號寺 -浄土真宗東本願寺派の仏教寺院。
豊受神社参考文献
* 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』角川書店、1979年4月。ISBN 978-4-04-622935-9。
関連項目
日野町ホームページ