「滋賀県 蒲生郡 日野町 下駒月」について
郵便番号 | 〒529-1633 |
---|---|
住所 | 滋賀県 蒲生郡 日野町 下駒月 |
読み方 | しがけん がもうぐんひのちょう しもこまづき |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
25383 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
- 「滋賀県 蒲生郡 日野町 下駒月」の読み方は「しがけん がもうぐんひのちょう しもこまづき」です。
- 「滋賀県 蒲生郡 日野町 下駒月」の郵便番号は「〒529-1633」です。
- 「滋賀県 蒲生郡日野町」の地方公共団体コードは「25383」です。
「下駒月」の概要 from Wikipedia
…(823文字)
下駒月(しもこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町の大字。旧蒲生郡下駒月村。
地理
日野町南西部に位置する。南西に布引山(甲賀市土山町大野)、北東に小岳(日野町鎌掛)があり、その間にある谷を流れる駒月川右岸に位置する。北で深山口、東で鎌掛、南で上駒月、南西で甲賀市土山町大野、西で迫と接する。
歴史
中世には狛月谷(こまづきだに)の地名が見られる。慶長6年(1601年)、水野氏と旗本小普請組武嶋氏との入会給となり合わせて下駒月村500石余を有した。また、天保郷帳によれば、天保8年(1837年)の村高は707石であり、明和3年(1766年)の村方明細帳によればこのうち207石余が水野氏の知行であり、500石が武嶋弁之助の知行であるとされる。元来は甲賀郡であったが、1889年(明治22年)、町村制施行により蒲生郡に編入され、蒲生郡南比都佐村の大字となった。1955年(昭和30年)には合併により日野町の大字になっている。
地名の由来
中世、近辺の谷を狛月谷(こまづきだに)と称しており、これに基づく。また、「こま」の呼び名より渡来人居住地説がある。
世帯数と人口
2019年(令和元年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
当地には鉄道は通っていない。
道路
滋賀県道182号西明寺水口線/滋賀県道183号日野徳原線/滋賀県道540号下駒月水口線
施設
下駒月会議所/下駒月農業集会所
史跡
安楽寺/西照院/日枝神社
日本郵便
郵便番号 : 529-1633(集配局:近江日野郵便局)。
参考文献
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』角川書店、1979年4月。ISBN 978-4-04-622935-9。
関連項目
甲賀
外部リンク
日野町ホームページ