「鳥取県 境港市 外江町」について
郵便番号 | 〒684-0071 |
---|---|
住所 | 鳥取県 境港市 外江町 |
読み方 | とっとりけん さかいみなとし とのえちょう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
31204 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「鳥取県 境港市 外江町」の読み方は「とっとりけん さかいみなとし とのえちょう」です。
- 「鳥取県 境港市 外江町」の郵便番号は「〒684-0071」です。
- 「鳥取県 境港市」の地方公共団体コードは「31204」です。
「外江町」の概要 from Wikipedia
外江町(とのえちょう)は、鳥取県境港市の町名。郵便番号は684-0071。
地理
市の北西端に位置し、北は境水道、西は中海に面する。
歴史
外江村は戦国期に見える村名。近世外江村は江戸期から1889年の村名で、伯耆国会見郡のうち鳥取藩領。幕末期に東・西外江村に分村し、1888年に再び合併する。1871年に鳥取県、1876年に島根県、1881年に再び鳥取県に所属。
近代外江村は1889年から1947年の自治体名で、はじめ会見郡、1896年からは西伯郡に所属。
近代外江町は1947年から1954年の自治体名。1954年、西伯郡境港町の町名となる。1956年から境港市の町名となる。人口
世帯数・人口は1975年、1553・5499。
行政・政治
村長・町長、助役、収入役、議員は以下の通り。
助役
浜田善九郎 1889年12月 - 1893年5月/遠藤茂信 1894年1月 - 1896年4月/足立藤禄 1896年6月 - 1897年5月/南家治平 1897年7月 - 1898年5月/竹内周三郎 1898年6月 - 1899年2月/足立藤禄 1899年3月 - 1900年3月/南家治平 1900年4月 - 1901年3月/柏木良吉 1901年4月 - 1902年5月/南家治平 1902年6月 - 1902年7月/浜田善九郎 1902年11月 - 1909年7月/柏木猪平 1910年1月 - 1914年1月/足立長泰 1914年6月 - 1916年12月/南家治平 1917年5月 - 1921年5月/遠藤亀一郎 1921年12月 - 1922年8月/遠藤健治 1922年9月 - 1928年11月/足立亭 1928年11月 - 1932年2月/古徳安治 1932年2月 - 1936年12月/竹内周三郎 1936年12月 - 1940年12月/浜田幸吉 1944年12月 - 1947年4月/中村文平 1947年4月 - 1954年8月
収入役
足立長泰 1893年12月 - 1897年12月/吉田三太郎 1897年12月 - 1903年4月/遠藤作平 1903年4月 - 1906年4月/遠藤栄松 1906年5月 - 1907年11月/浜田仙次郎 1907年11月 - 1911年11月/高梨長寿 1911年11月 - 1939年11月/浜田幸吉 1939年11月 - 1944年12月/浜田由市 1944年12月 - 1947年4月/浜田幸吉 1947年4月 - 1954年8月
議員
1889年 - 遠藤茂信、南家治平、足立長重、西澤幸造、足立藤禄、竹内周三郎、竹内平十郎、吉田才三郎、遠藤貞五郎、原伴四郎、遠藤幸七、榧野弥三七、柏木良吉、浜田治左衛門/1892年 - 遠藤茂信、足立長重、西澤幸造、足立藤禄、原伴四郎、竹内平十郎、浜田善九郎、浜田周蔵、原萬種、小徳健順、竹内乕次郎/1895年 - 南家治平、柏木良吉、竹内周三郎、吉田才三郎、浜田武平、足立曻一、榧野勝次郎/1913年 - 柏木良吉、足立長義、南家治平、浜田嘉三郎、古徳熊太郎、古徳勇太郎、浜田定一郎、佐々木福太郎、足立長泰、竹内周三郎、原萬種、浜田庄松、藪内熊市、竹内平十郎/1917年 - 柏木熊重、南家治平、浜田嘉三郎、足立長義、古徳勇太郎、足立長泰、遠藤亀一郎、高梨常蔵、原萬種、竹内周三郎、小徳好松、古徳熊太郎、遠藤花次郎、浜田庄松、浜田新市郎、遠藤作平/1921年 - 足立長義、南家保孝、南家善重、竹内周三郎、柏木好太郎、小徳松蔵、浜田庄松、遠藤亀一郎、藪内熊市、足立長泰、面谷兵太郎、遠藤花次郎、原新市、原正次/1925年 - 南家保孝、排藤茂郷、榧野熊造、三宅竹次、柏木好太郎、南家善重、竹内周三郎、面谷兵太郎、小徳政徳、古徳安治、原正次、原新市、足立長泰、遠藤菊松/1929年 - 竹内周三郎、柏木茂順、浜田茂司、足立亭、南家保孝、排藤茂郷、古徳安治、竹内太郎、遠藤菊松、香川己市、浜田幸吉、遠藤延寿、浜田栄太郎、面谷兵太郎、三宅竹次/1933年 - 竹内美登、古徳安治、三宅義良、竹内周三郎、三宅竹次、古徳義延、南家保孝、柏木政善、竹内平十郎、遠藤政義、浜田茂司、足立亭、遠藤延寿、排藤茂郷/1937年 - 南家保孝、竹内周三郎、浜田茂福、竹内美登、高梨光栄、排藤茂郷、高梨久市、遠藤健治、遠藤政義、竹内平十郎、遠藤延寿、浜田幸吉、浜田茂司、榧野茂作、佐々木房吉/1942年 - 浜田竹治、古浜厳、竹内乙市、寺本米重、藪内定栄、南家清一、遠藤秀昌、柏木茂福、浜田美房、竹内善一郎、高梨光栄、竹内一雄、早川教定、遠藤鹿造/1947年 - 渡辺一雄、大黒光治、浜田正一、浜田茂福、竹内歳昭、浜田増太郎、藪内友栄、遠藤秀昌、遠藤延寿、排藤茂郷、榧野茂作、柏木善治、高梨光栄、高梨繁雄、高梨菊義、松本幸治、香川秀雄、門脇武顕、道田利栄、浜田義太郎、古徳倉政、足田重利、松本信雄、古徳高徳、榧野俊春、浜田実、榧野明/1951年 - 榧野竹頼、浜田義太郎、浜田実、浜田政徳、浜田増太郎、古徳高徳、香川秀雄、足田重利、遠藤高義、松本信雄、松本幸治、柏木清成、遠藤秀昌、排藤茂郷、遠藤延寿、高梨繁雄、榧野茂作
産業
1917年に出版された『陰陽八郡郡勢一斑』によると「外江村は商工業旺盛の地である」という。かつて存在した商工業者は、製糸工場経営の足立、雑貨、履物の安藤、造船の石橋兼松、米穀の古徳、小間物、雑貨の佐々木、質、貸付の佐々木、雑貨金物、米穀荒物の佐々木、金物セメントの佐々木、製糸繭問屋、薬種屑屋の竹内、繭糸の竹内、繭の竹内、呉服の竹内、製糸の竹内、サナギ、サナギ油の南家、貸金貸付の南家、副蚕糸の南家清一、製糸繭糸製紙原料の南家、刻鯣機械の浜田、練炭製造の浜田、請負の三宅、小間物の三好、呉服繭糸の藪内などがいた。
店・企業/境港外江郵便局、境港外江東簡易郵便局(日本郵政グループ)/セコム境港事務所/ネッツトヨタ鳥取境港店/はいとう呉服店/スーパードラッグひまわり境港店/スーパーホームセンターいない 境港店/かつて存在した企業/南家商事(メリヤス製品縫製)地主
『西伯之資力 大正11年10月調』によると、地主は浜田、南家、足立、古徳などがいた。
教育
境港市立第三中学校/境港市立外江小学校
健康
医療機関/つのだ内科・循環器内科クリニック/かつて存在した医師/医師は藪内定栄(外科一般、楽生堂医院)、三宅享(三宅医院、三宅家の8代目)、三宅俊一郎(三宅家の9代目)などがいた。
相談
片岡和叫喜税理士事務所/税理士法人 松本会計事務所
施設
宗教/白尾神社/西灘神社/補岩寺(曹洞宗)/妙立寺(日蓮宗)/天理教外江分教会
出身人物
足立倫行(ノンフィクション作家)/遠藤光徳(鋳物諸工具製造業、坂口合名会社支配人、鳥取県議会議員、米子市議会議長、米子商工会議所会頭、米子市名誉市民)/高梨乙松(弁護士、衆議院議員)/南家恭一(南家商事社長、境港商工会議所副会頭)
参考文献
大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
峯玄光編『曹洞宗寺院名鑒』国書刊行会、1913年。
景山粛『伯耆志 巻三』因伯叢書発行所、1916年。
西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。
『境港市史 上』境港市、1986年。
『境港市史 下』境港市、1986年。
信用交換所総合事業部編『全国繊維企業要覧 昭和64年版 西日本篇』信用交換所大阪本社、1988年。