郵便番号 859-5801
住所 長崎県 平戸市 大島村神浦
読み方 ながさきけん ひらどし おおしまむらこうのうら
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
42207
最寄り駅
(基準:地域中心部)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • JAながさき西海大島支店《銀行その他》
  • 大島郵便局《郵便局》
  • 平戸市消防署大島出張所《消防分署、出張所》
  • 平戸市役所大島支所《役所/役場》
  • 城山《山》
  • 辻山《山》
  • 長崎県 平戸市 大島村神浦」の読み方は「ながさきけん ひらどし おおしまむらこうのうら」です。
  • 長崎県 平戸市 大島村神浦」の郵便番号は「859-5801」です。
  • 長崎県 平戸市」の地方公共団体コードは「42207」です。

「大島村神浦」の概要 from Wikipedia

…(822文字)

大島村神浦(おおしまむらこうのうら)は、長崎県平戸市大島村にある重要伝統的建造物群保存地区として選定されている地域の名称。

歴史

平戸島から約15km離れた北方海上にある的山大島(あづちおおしま)は室町時代の遣明船寄港地として知られ、江戸時代には平戸藩松浦氏の支配下にあった。神浦地区の町並みは島の南東部に彎入する神浦湾の奥にあり、江戸時代前期の寛文年間(1661年 - 1673年)に、当時平戸藩から政務役として大島支配を任されていた井元氏第3代当主義信が鯨組を興し、当地に捕鯨のための組網工場等を整備したころから発展が始まった。鯨組は享保年間(1716年 - 1736年)に廃業したが、その後跡地に町家が新たに建築され、現在につながる町並みが形作られていった。
現在まで大きな火災等の災害や戦災等を被ることがなく、江戸時代当時の港町の情景が現在までよく伝えられていることが評価され、2008年(平成20年)6月9日に重要伝統的建造物群保存地区として選定されるに至った。

選定区域

神浦の町並みと神浦湾を取り巻く一帯が選定されており、面積は約21.19ヘクタール。平戸市大島村神浦の全域及び大島村前平の一部にあたる。

特徴

細長く貫入する神浦湾とそこに流入する東流川・西流川沿いに町並みが形成されている。地区内には幅3m程度のやや狭い街路が通っており、その両側に町家が建ち並ぶ。古い建物は江戸中期から残っているものもある。多くは切妻造りで桟瓦葺、腕木庇がつけられている。山に囲まれた湾の奥部に集落が作られた関係から街路が屈曲し、さらにその街路に合わせるため上から見ると台形状をなす家屋が多い。

参考文献

「図説 佐世保・平戸・松浦・北松の歴史」(久村貞男・萩原博文監修、2010年2月郷土出版社刊)

外部リンク

平戸市(国選定重要伝統的建造物群保存地区 ~港町~「神浦の町並み」)/平戸市大島村神浦 - 国指定文化財等データベース(文化庁)

関連ページ