「山梨県 南巨摩郡 富士川町 最勝寺」について
郵便番号 | 〒400-0502 |
---|---|
住所 | 山梨県 南巨摩郡 富士川町 最勝寺 |
読み方 | やまなしけん みなみこまぐんふじかわちょう さいしょうじ |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
19368 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「山梨県 南巨摩郡 富士川町 最勝寺」の読み方は「やまなしけん みなみこまぐんふじかわちょう さいしょうじ」です。
- 「山梨県 南巨摩郡 富士川町 最勝寺」の郵便番号は「〒400-0502」です。
- 「山梨県 南巨摩郡富士川町」の地方公共団体コードは「19368」です。
「最勝寺(山梨県富士川町)」の概要 from Wikipedia
…(398文字)
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。
歴史
巨摩郡大井郷に成立した大井荘域に属する。江戸時代の由緒によれば、748年(天平20年)聖武天皇の勅願により奈良西大寺の「忍正」が開祖となって開創され、行基により観音像が安置され、弘仁年間(810年〜824年)真言宗の寺院となったという。「忍正」は鎌倉時代の真言僧忍性であると推定されている。
江戸時代には江戸幕府の歴代将軍から朱印状が与えられていた。文化財
山梨県指定文化財/正観音菩薩像版木/鰐口/室町時代の甲斐国守護・武田信重が志摩荘内・上条郷(甲斐市島上条)に鎮座する八幡神社に奉納した鰐口。嘉吉3年(1443年)12月晦日の年記を有する。
所在地
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016-1
外部リンク
開創天平20年,甲斐の古刹「最勝山最勝寺」/山梨県の指定文化財
関連ページ
【参考】
町域名に「最勝寺」が含まれている住所一覧
検索ヒット数:2件
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。