「東京都 文京区 根津」について
郵便番号 | 〒113-0031 |
---|---|
住所 | 東京都 文京区 根津 |
読み方 | とうきょうと ぶんきょうく ねづ |
この地域の 公式HP |
※「東京都文京区」は、東京特別区です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
13105 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「東京都 文京区 根津」の読み方は「とうきょうと ぶんきょうく ねづ」です。
- 「東京都 文京区 根津」の郵便番号は「〒113-0031」です。
- 「東京都 文京区」の地方公共団体コードは「13105」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「根津」の概要 from Wikipedia
根津(ねづ)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は根津一丁目および根津二丁目。郵便番号は113-0031。
地理
根津神社、東京メトロ千代田線根津駅が所在する。中央を不忍通り(都道437号)が走り、その西側が1丁目、東側が2丁目となっている。本郷や上野にも近く、交通の便は良い。
歴史
町域の元は根津神社(旧名:根津権現)と門前、徳川綱重の屋敷地で、綱重の屋敷地は後に旗本の居宅街となった。門前にできた岡場所は根津遊廓と呼ばれ栄えたが、明治時代になり帝国大学の近くにあることが問題視され、1888年に遊廓群が洲崎へ強制移転させられ、色街としては消滅している。1965年(昭和40年)4月1日、住居表示実施。根津須賀町、根津清水町、根津藍染町、根津片町、根津八重垣町、根津宮永町、根津西須賀町の全部に向ヶ丘弥生町の一部を併せた町域を根津一丁目、根津二丁目に分けて現行の「根津」となった。
地名の由来
地形由来と神社由来に分かれる。
神社由来説は、もともと駒込千駄木の団子坂上に位置していた根津神社が徳川家宣の産土神とされたことから、宝永3年(1706年)に現在地である元・甲州藩下屋敷の地に遷座され、以降この一帯が「根津」と呼称されることになった、とするもの。なお、「根津」の由来も諸説あり、「不寝(ねず)権現」(寝ずに神々の番をする神)、「鼠(ねず)」(祭神の一つである大国主の神使)から来ているとも、ヤマトタケルが根津神社を創建した際に「ここは国の根、国の津たり」と語ったからだともされる。
一方の地形由来説によれば、その名は古く、忍が岡、向ヶ岡と海との付け根の位置にあり、船着場であったことから港の意味を持つ「津」をあわせ地名になったといわれる。『本郷区史』でも諸説紹介した上で、神社由来説ではなく、本説をもっとも妥当な説としている。
読み方であるが、頭にアクセントをおいた「ねづ」と周辺では発音されており、根津駅の車内放送もこれに則っている。世帯数と人口
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
東京地下鉄根津駅(○千代田線)
バス
都営バス/「根津駅前」:上26系統・上58系統・上60系統
道路
東京都道319号環状三号線/東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線
神社
根津神社
関連項目
谷根千(やねせん) - 台東区の谷中、文京区の根津と千駄木付近一帯の愛称。
外部リンク
文京区/谷根千ねっと
関連ページ
【参考】
町域名に「根津」が含まれている住所一覧
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。