」について

地方公共
団体名
遠田郡 涌谷町(宮城県)
読み方 とおだぐん わくやちょう
地方公共
団体コード
04501(04501-2)
公式HP
地図

地図を表示

  • 遠田郡 涌谷町」の読み方は、「とおだぐん わくやちょう」です。
  • 宮城県 遠田郡 涌谷町」の団体コード(5桁)は、「04501」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「04501204501-2)」となります。

「宮城県 遠田郡 涌谷町」の町域一覧

検索ヒット数:80件

統計データ

「宮城県 遠田郡」には、2つの町村があります。

人口・世帯数・面積・人口密度

「遠田郡 美里町」の人口は、23,483、世帯数は、9,299、面積は、74.99km²、人口密度は、313人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
遠田郡 涌谷町14,930
男性:7,353
女性:7,577
5,98582.16km²182人/km²
遠田郡 美里町23,483
男性:11,444
女性:12,039
9,29974.99km²313人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「遠田郡 涌谷町」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 14,628 -302
2023(令和5年) 14,930 -252
2022(令和4年) 15,182 -366
2021(令和3年) 15,548 -362
2020(令和2年) 15,910 -375
2019(令和元年) 16,285 -307
2018(平成30年) 16,592 -176
2017(平成29年) 16,768 -216
2016(平成28年) 16,984 -184
2015(平成27年) 17,168 -212
2014(平成26年) 17,380 -55
2013(平成25年) 17,435 -149
2012(平成24年) 17,584 -99
2011(平成23年) 17,683 -171
2010(平成22年) 17,854 -182
2009(平成21年) 18,036 -180
2008(平成20年) 18,216 -186
2007(平成19年) 18,402 -285
2006(平成18年) 18,687 -156
2005(平成17年) 18,843 -253
2004(平成16年) 19,096 -200
2003(平成15年) 19,296 -230
2002(平成14年) 19,526 -91
2001(平成13年) 19,617 -122
2000(平成12年) 19,739 -163
1999(平成11年) 19,902 -177
1998(平成10年) 20,079 -213
1997(平成9年) 20,292 -174
1996(平成8年) 20,466 -129
1995(平成7年) 20,595
----

■「遠田郡 涌谷町」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 52 -4
2021(令和3年) 56 -13
2020(令和2年) 69 +15
2019(令和元年) 54 +2
2018(平成30年) 52 -7
2017(平成29年) 59 -7
2016(平成28年) 66 +13
2015(平成27年) 53 +4
2014(平成26年) 49 +1
2013(平成25年) 48 -2
2012(平成24年) 50 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「涌谷町」の地域情報

涌谷町(わくやちょう)は、宮城県北東部の遠田郡に位置し、大崎地方に属する町。涌谷町は近隣町の南郷町・小牛田町と2005年(平成17年)4月1日合併予定であったが合併協議会から離脱し単独立町となった。町の周囲は登米市、石巻市、大崎市、美里町と隣接している。
天平21年(749年)に日本で初めて金が産出し、聖武天皇に献上され、東大寺盧舎那仏像(奈良東大寺大仏)に当てられたことで知られる(国史跡「黄金山産金遺跡」に指定)。