」について

地方公共
団体名
静岡市 清水区(静岡県)
読み方 しずおかししみずく
地方公共
団体コード
22103(22103-1)
公式HP
※ 静岡市は、政令指定都市です。
地図

地図を表示

  • 静岡市 清水区」の読み方は、「しずおかししみずく」です。
  • 静岡県 静岡市 清水区」の団体コード(5桁)は、「22103」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「22103122103-1)」となります。

「静岡県 静岡市 清水区」の町域一覧

検索ヒット数:228件

統計データ

「静岡県 静岡市」は、「清水区」だけです。

「静岡市 清水区」の人口と世帯数/「静岡市」全体との比較

  静岡市全体 静岡市 清水区 人口割合
人口 683,739
 男性:333,010人(48.7%)
 女性:350,729人(51.3%)
228,221
 男性:111,232人(48.7%)
 女性:116,989人(51.3%)
33.4%
世帯数 323,095
(1世帯あたりの人数:2.12人)
105,474
(1世帯あたりの人数:2.16人)
32.6%
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
静岡市は、「政令指定都市」で、3つの区域に分かれています。
「政令指定都市」とは、法定人口が50万人以上で、なおかつ政令で指定された市のことです。

「静岡市」の区域別 人口・世帯数・面積・人口密度一覧

静岡市全体の人口:683,739

「静岡市 清水区」の人口は、228,221、世帯数は、105,474、面積は、265.02km²、人口密度は、861人/km²です。

区域 人口 人口割合 世帯数 面積 人口密度
静岡市 葵区247,808
男性:119,458
女性:128,350
36.2%117,4301,073.75km²231人/km²
静岡市 駿河区207,710
男性:102,320
女性:105,390
30.4%100,19173.06km²2,843人/km²
静岡市 清水区228,221
男性:111,232
女性:116,989
33.4%105,474265.02km²861人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※人口割合:静岡市全体からの割合

「静岡市 清水区」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 225,649 -2,572
2023(令和5年) 228,221 -2,572
2022(令和4年) 230,793 -2,404
2021(令和3年) 233,197 -2,313
2020(令和2年) 235,510 -2,074
2019(令和元年) 237,584 -2,109
2018(平成30年) 239,693 -1,633
2017(平成29年) 241,326 -1,598
2016(平成28年) 242,924 -2,094
2015(平成27年) 245,018 -1,929
2014(平成26年) 246,947 -811
2013(平成25年) 247,758 +509
2012(平成24年) 247,249 -1,486
2011(平成23年) 248,735 -1,503
2010(平成22年) 250,238 -929
2009(平成21年) 251,167 +8,401
2008(平成20年) 242,766 -540
2007(平成19年) 243,306 -920
2006(平成18年) 244,226
----

■「静岡市 清水区」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 3,402 +337
2021(令和3年) 3,065 -71
2020(令和2年) 3,136 -71
2019(令和元年) 3,207 +306
2018(平成30年) 2,901 +205
2017(平成29年) 2,696 +176
2016(平成28年) 2,520 -20
2015(平成27年) 2,540 +29
2014(平成26年) 2,511 -46
2013(平成25年) 2,557 +71
2012(平成24年) 2,486 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「清水区」の地域情報

清水区(しみずく)は、静岡市を構成する3つの行政区のうちのひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。