「福岡県 福岡市 東区」について
地方公共 団体名 |
福岡市 東区(福岡県) |
---|---|
読み方 | ふくおかしひがしく |
地方公共 団体コード |
40131(40131-5) |
公式HP |
※ 福岡市は、政令指定都市です。
|
地図 |
- 「福岡市 東区」の読み方は、「ふくおかしひがしく」です。
- 「福岡県 福岡市 東区」の団体コード(5桁)は、「40131」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「401315(40131-5)」となります。
「福岡県 福岡市 東区」の町域一覧
検索ヒット数:60件
統計データ
「福岡県 福岡市」は、「東区_(福岡市)」だけです。「福岡市 東区」の人口と世帯数/「福岡市」全体との比較
福岡市全体 | 福岡市 東区 | 人口割合 | |
---|---|---|---|
人口 |
929,396人 男性:440,838人(47.4%) 女性:488,558人(52.6%) |
321,864人 男性:156,082人(48.5%) 女性:165,782人(51.5%) |
34.6% |
世帯数 |
488,404戸 (1世帯あたりの人数:1.90人) |
163,960戸 (1世帯あたりの人数:1.96人) |
33.6% |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
福岡市は、「政令指定都市」で、7つの区域に分かれています。
「政令指定都市」とは、法定人口が50万人以上で、なおかつ政令で指定された市のことです。
「政令指定都市」とは、法定人口が50万人以上で、なおかつ政令で指定された市のことです。
「福岡市」の区域別 人口・世帯数・面積・人口密度一覧
福岡市全体の人口:929,396人
「福岡市 早良区」の人口は、221,649人、世帯数は、105,943戸、面積は、95.87km²、人口密度は、2,312人/km²です。
区域 | 人口 | 人口割合※ | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|---|
福岡市 東区 | 321,864人 男性:156,082人 女性:165,782人 | 34.6% | 163,960戸 | 69.45km² | 4,634人/km² |
福岡市 博多区 | 238,810人 男性:115,762人 女性:123,048人 | 25.7% | 149,169戸 | 31.62km² | 7,552人/km² |
福岡市 中央区 | 197,535人 男性:88,254人 女性:109,281人 | 21.3% | 121,009戸 | 15.39km² | 12,835人/km² |
福岡市 南区 | 266,714人 男性:125,004人 女性:141,710人 | 28.7% | 137,161戸 | 30.98km² | 8,609人/km² |
福岡市 西区 | 208,583人 男性:99,542人 女性:109,041人 | 22.4% | 99,867戸 | 84.15km² | 2,479人/km² |
福岡市 城南区 | 126,243人 男性:59,749人 女性:66,494人 | 13.6% | 64,653戸 | 15.99km² | 7,895人/km² |
福岡市 早良区 | 221,649人 男性:104,626人 女性:117,023人 | 23.8% | 105,943戸 | 95.87km² | 2,312人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※人口割合:福岡市全体からの割合
「福岡市 東区」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 325,690人 | +3,826人 |
2023年(令和5年) | 321,864人 | +3,513人 |
2022年(令和4年) | 318,351人 | +2,458人 |
2021年(令和3年) | 315,893人 | +2,834人 |
2020年(令和2年) | 313,059人 | +3,528人 |
2019年(令和元年) | 309,531人 | +1,552人 |
2018年(平成30年) | 307,979人 | +3,003人 |
2017年(平成29年) | 304,976人 | +4,314人 |
2016年(平成28年) | 300,662人 | +2,905人 |
2015年(平成27年) | 297,757人 | +2,191人 |
2014年(平成26年) | 295,566人 | +3,401人 |
2013年(平成25年) | 292,165人 | +9,258人 |
2012年(平成24年) | 282,907人 | +2,728人 |
2011年(平成23年) | 280,179人 | +3,097人 |
2010年(平成22年) | 277,082人 | +3,623人 |
2009年(平成21年) | 273,459人 | +2,736人 |
2008年(平成20年) | 270,723人 | +3,908人 |
2007年(平成19年) | 266,815人 | +3,342人 |
2006年(平成18年) | 263,473人 | +3,077人 |
2005年(平成17年) | 260,396人 | +1,426人 |
2004年(平成16年) | 258,970人 | +1,247人 |
2003年(平成15年) | 257,723人 | +1,653人 |
2002年(平成14年) | 256,070人 | +2,015人 |
2001年(平成13年) | 254,055人 | +1,345人 |
2000年(平成12年) | 252,710人 | +1,556人 |
1999年(平成11年) | 251,154人 | +1,676人 |
1998年(平成10年) | 249,478人 | +1,271人 |
1997年(平成9年) | 248,207人 | +1,453人 |
1996年(平成8年) | 246,754人 | +1,747人 |
1995年(平成7年) | 245,007人 | ---- |
■「福岡市 東区」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 11,659 | +1,565 |
2021年(令和3年) | 10,094 | -475 |
2020年(令和2年) | 10,569 | -186 |
2019年(令和元年) | 10,755 | +530 |
2018年(平成30年) | 10,225 | -81 |
2017年(平成29年) | 10,306 | +714 |
2016年(平成28年) | 9,592 | +516 |
2015年(平成27年) | 9,076 | +288 |
2014年(平成26年) | 8,788 | +189 |
2013年(平成25年) | 8,599 | +961 |
2012年(平成24年) | 7,638 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「東区_(福岡市)」の地域情報
東区(ひがしく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つ。
市内都心部に対してベッドタウンとしての色合いが濃く、福岡市の行政区の中で最も人口が多い。アイランドシティや香椎操車場跡地再開発などのプロジェクトも多く、変化が著しい。
2021年現在、政令指定都市の行政区の中では横浜市港北区に次いで全国でも2番目に人口が多い区であった。ただし浜松市中央区が発足したため2024年現在では全国で3番目となった。なお当区の人口は同じ福岡県の久留米市よりも多く、福島県最大の人口を有する郡山市や群馬県の県庁所在地である前橋市なども上回る。