「三重県 四日市市 蒔田」について
郵便番号 | 〒510-8022 |
---|---|
住所 | 三重県 四日市市 蒔田 |
読み方 | みえけん よっかいちし まきた |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
24202 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「三重県 四日市市 蒔田」の読み方は「みえけん よっかいちし まきた」です。
- 「三重県 四日市市 蒔田」の郵便番号は「〒510-8022」です。
- 「三重県 四日市市」の地方公共団体コードは「24202」です。
補足事項
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「蒔田 (四日市市)」の概要 from Wikipedia
…(756文字)
蒔田(まきた)は三重県四日市市の地名。大矢知地区に属する。江戸時代に桑名藩領の伊勢国朝明郡の6カ村(東富田村・西富田村・富田一色村・天ヶ須賀村・松原村・蒔田村)を総称した富田六郷の一部。
概要
御厨神明神社が蒔田2丁目にある。蒔田地内の長明寺は中世期の蒔田氏の拠点の蒔田城跡とされる。蒔田1丁目の東海道沿いに聖武天皇に少女が笠を差し出したことに由来する笠取池(鏡ヶ池)の跡がある。四日市市立富洲原小学校及び四日市市立富洲原中学校の地区外特別編入通学共同学区。昭和戦後期は西富田・蒔田地区の児童は三岐鉄道の旧三岐朝明駅(三岐朝明信号場)より大矢知駅までの1区間を利用して登下校していた時期があった。また、学校法人暁学園の暁小学校が立地する。
1560年(永禄3年)の『保内商人申状案』に見える地名であり、村高は341石。浄土真宗本願寺派朝明山長明寺が蒔田2丁目にあり、その北に隣接して蒔田観音寺と神明寺がある。観音寺は竜王山宝性寺の名称がある。1889年(明治22年)の戸数は64軒、人口311人。江戸末期から地内に大矢知素麺を製造する農家が多い。菜種・油菜の栽培も多くて、採油業も行われた。繊維産業・食品加工業・孵卵産業が昭和時代に発展した。蒔田村は現在の蒔田1丁目から蒔田4丁目・川北1丁目にあたる。四日市市大矢知地区に 蒔田第一自治会集会所があり、公共施設として使用されている。三重県四日市市大矢知町から1.4㎞の距離にある集会所。龍王山宝性寺が蒔田2丁目に立地している。
伊勢平氏の平家資(富田進士三郎家資)が蒔田館を築城して蒔田地域が三日平氏の乱の古戦場になった。参考文献
『三重県神社誌』/『角川日本地名大辞典』24巻三重県/『地方発達史とこの人物三重県』/『四日市市史』(第18巻・通史編・近代)
関連ページ
【参考】
町域名に「蒔田」が含まれている住所一覧
検索ヒット数:10件
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
2青森県 | ごしょがわらし五所川原市 | かなぎちょうまきた金木町蒔田 |
7福島県 | きたかたし喜多方市 | まきだ蒔田 |
7福島県 | たむらぐんみはるまち田村郡三春町 | つるまきた鶴蒔田 |
8茨城県 | ちくせいし筑西市 | まくだ蒔田 |
11埼玉県 | ちちぶし秩父市 | まいた蒔田 |
14神奈川県 | よこはましみなみく横浜市南区 | ひがしまいたまち東蒔田町 |
14神奈川県 | よこはましみなみく横浜市南区 | まいたちょう蒔田町 |
15新潟県 | あがのし阿賀野市 | まいた蒔田 |
24三重県 | よっかいちし四日市市 | まきた蒔田 |
26京都府 | きょうとしひがしやまく京都市東山区 | まきたちょう蒔田町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。