郵便番号 673-0401
住所 兵庫県 三木市 跡部
読み方 ひょうごけん みきし あとべ
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
28215
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 三木上の丸駅(神戸電鉄)
     …距離:1.3km(徒歩16分)
  • 三木(神戸電鉄線)駅(神戸電鉄)
     …距離:1.7km(徒歩21分)
  • 大村(兵庫県)駅(神戸電鉄)
     …距離:1.8km(徒歩22分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 兵庫県立三木高校《高校》
  • 久留美大橋《橋・トンネル》
  • 三木SA《SA(高速道路)》
  • 三木SA(下り)(山陽自動車道)《SA(高速道路)》
  • 兵庫県 三木市 跡部」の読み方は「ひょうごけん みきし あとべ」です。
  • 兵庫県 三木市 跡部」の郵便番号は「673-0401」です。
  • 兵庫県 三木市」の地方公共団体コードは「28215」です。

「跡部(三木市)」の概要 from Wikipedia

…(839文字)

跡部(あとべ)は、兵庫県三木市の大字。郵便番号は673-0401。

地理

久留美地区の北東部、三木市の中心部から北側にあり、美嚢川中流右岸の平野部・山地の麓に位置している。「久米部」が住んでいた地内。1492年に菩提寺が建立され、三木合戦で消失し、廃寺になり、現在は薬師堂が建立されている。由来は「久米部」が居た屋敷跡があったことから名付けられた。現在は南側の平野部は兵庫県営跡部団地などの住宅地と農地が混在し、北側は山地で、麓にため池が広がる。東側は久留美と府内・西側と南側は加佐・北側は小野市匠台と接する。

歴史

跡部古墳群、常連寺跡の武蔵坊弁慶の足跡がついていると伝える石仏などが残されている。
この石仏1184年2月に三草山に押し寄せてきたときに敗走する平家を追いかける途中で踏みしめたと伝えられる跡が残っている。

町村制施行前

1184年2月 - 地内に武蔵坊弁慶の足跡が残される。
1492年 - 菩提寺が建立する。

町村制施行後

1951年3月15日 - 三木町に編入され、三木町大字跡部になる。
1954年6月1日 - 三木市を新設し、三木市跡部になる。

施設

若宮八幡神社/跡部公民館/三木市営跡部団地/1958年3月31日に完成し、1998年3月22日に建替工事が完成する。 /神洋舗道本社

かつて存在した施設

三木町立久留美中学校

交通

地内に公共交通機関は通っていない/山陽自動車道(通過のみ)

参考文献

角川書店 編『角川日本地名大辞典 兵庫県』(初版第1刷)、1988年9月。ISBN 978-4040012803。 /小野高速印刷株式会社 編『久留美村誌』(初版第1刷)進藤輝司、2011年3月15日。 /神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5。 /播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。

脚注

関連ページ

【参考】
町域名に「跡部」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:6件
都道府県 市区町村 町域.
20長野県 さくし佐久市 あとべ跡部
21岐阜県 せきし関市 むげがわちょうあとべ武芸川町跡部
27大阪府 やおし八尾市 あとべきたのちょう跡部北の町
27大阪府 やおし八尾市 あとべみなみのちょう跡部南の町
27大阪府 やおし八尾市 あとべほんまち跡部本町
28兵庫県 みきし三木市 あとべ跡部
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。