「岩手県 下閉伊郡 岩泉町」について
地方公共 団体名 |
下閉伊郡 岩泉町(岩手県) |
---|---|
読み方 | しもへいぐん いわいずみちょう |
地方公共 団体コード |
03483(03483-5) |
公式HP | |
地図 |
- 「下閉伊郡 岩泉町」の読み方は、「しもへいぐん いわいずみちょう」です。
- 「岩手県 下閉伊郡 岩泉町」の団体コード(5桁)は、「03483」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「034835(03483-5)」となります。
「岩手県 下閉伊郡 岩泉町」の町域一覧
検索ヒット数:22件
統計データ
「岩手県 下閉伊郡」には、4つの町村があります。人口・世帯数・面積・人口密度
「下閉伊郡 普代村」の人口は、2,441人、世帯数は、1,102戸、面積は、69.66km²、人口密度は、35人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
下閉伊郡 山田町 | 14,486人 男性:7,093人 女性:7,393人 | 6,475戸 | 262.81km² | 55人/km² |
下閉伊郡 岩泉町 | 8,310人 男性:4,071人 女性:4,239人 | 4,204戸 | 992.36km² | 8人/km² |
下閉伊郡 田野畑村 | 3,061人 男性:1,537人 女性:1,524人 | 1,359戸 | 156.19km² | 20人/km² |
下閉伊郡 普代村 | 2,441人 男性:1,218人 女性:1,223人 | 1,102戸 | 69.66km² | 35人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「下閉伊郡 岩泉町」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 8,038人 | -272人 |
2023年(令和5年) | 8,310人 | -281人 |
2022年(令和4年) | 8,591人 | -279人 |
2021年(令和3年) | 8,870人 | -288人 |
2020年(令和2年) | 9,158人 | -249人 |
2019年(令和元年) | 9,407人 | -206人 |
2018年(平成30年) | 9,613人 | -229人 |
2017年(平成29年) | 9,842人 | -227人 |
2016年(平成28年) | 10,069人 | -208人 |
2015年(平成27年) | 10,277人 | -278人 |
2014年(平成26年) | 10,555人 | -135人 |
2013年(平成25年) | 10,690人 | -177人 |
2012年(平成24年) | 10,867人 | -213人 |
2011年(平成23年) | 11,080人 | -238人 |
2010年(平成22年) | 11,318人 | -171人 |
2009年(平成21年) | 11,489人 | -259人 |
2008年(平成20年) | 11,748人 | -271人 |
2007年(平成19年) | 12,019人 | -283人 |
2006年(平成18年) | 12,302人 | -267人 |
2005年(平成17年) | 12,569人 | -208人 |
2004年(平成16年) | 12,777人 | -220人 |
2003年(平成15年) | 12,997人 | -203人 |
2002年(平成14年) | 13,200人 | -160人 |
2001年(平成13年) | 13,360人 | -120人 |
2000年(平成12年) | 13,480人 | -186人 |
1999年(平成11年) | 13,666人 | -291人 |
1998年(平成10年) | 13,957人 | -302人 |
1997年(平成9年) | 14,259人 | -247人 |
1996年(平成8年) | 14,506人 | -197人 |
1995年(平成7年) | 14,703人 | ---- |
■「下閉伊郡 岩泉町」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 52 | -17 |
2021年(令和3年) | 69 | -5 |
2020年(令和2年) | 74 | +19 |
2019年(令和元年) | 55 | -5 |
2018年(平成30年) | 60 | +9 |
2017年(平成29年) | 51 | -1 |
2016年(平成28年) | 52 | +7 |
2015年(平成27年) | 45 | +5 |
2014年(平成26年) | 40 | +3 |
2013年(平成25年) | 37 | -7 |
2012年(平成24年) | 44 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「岩泉町」の地域情報
…(370文字)
岩泉町(いわいずみちょう)は、岩手県の中央部から東部に位置する下閉伊郡の町。本州で最も面積の広い町。
「水の郷百選」の選定を受けており、日本三大鍾乳洞に数えられる龍泉洞があることでも知られる。龍泉洞の水はミネラルウォーターとして販売されている。また、町内における中心地区の水道水は龍泉洞の水であり、大川や釜津田の集落では近くの湧水が利用されている。岩泉町は、町営のバスに「森と水のシンフォニー」と謳われるとおり、各地で水が湧いており、水に恵まれた町。
1978年、町内の茂師(もし)で日本で初めてとなる恐竜化石「モシリュウ」が発見された。
鉄山が存在したため、かつては鉄鉱産業が盛んだった。岩泉駅近くの駅の寺に、ここで採れた鉄を使った灯篭があり、町文化財に指定されている。
小惑星(4712) Iwaizumiは岩泉町に因んで命名された。