「山梨県 南巨摩郡 身延町 切石」について
郵便番号 | 〒409-3304 |
---|---|
住所 | 山梨県 南巨摩郡 身延町 切石 |
読み方 | やまなしけん みなみこまぐんみのぶちょう きりいし |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
19365 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「山梨県 南巨摩郡 身延町 切石」の読み方は「やまなしけん みなみこまぐんみのぶちょう きりいし」です。
- 「山梨県 南巨摩郡 身延町 切石」の郵便番号は「〒409-3304」です。
- 「山梨県 南巨摩郡身延町」の地方公共団体コードは「19365」です。
「切石 (身延町)」の概要 from Wikipedia
切石(きりいし)は、山梨県南巨摩郡身延町の地名。郵便番号は409-3304。
地理
富士川と赤石山脈の間にあり、縦に細長い街並みが続いている。古くから甲斐国と駿河国を結ぶ駿州往還の宿場が設けられ、現在では身延町の役場が設けられている。川と山脈の間にあり、特に南側の八日市場へ続く道は日下り道(ひさがりみち)と言われ当地区は昔から交通の難所とされている。
また当地区には気象庁のアメダスが設けられており、山梨県内の天気予報では当地区の名前が頻繁に出てくる。歴史
江戸時代の『甲斐国志』によると鰍沢宿から二里二六町、下山宿から一里二三町にあると記述されている。戦国時代の河内領主・穴山信君の発給文書には当宿場町の名前はなく、寛永の頃に切石宿(きりいししゅく)という宿場が設けられたとされている。北側から上宿、中宿、下宿と縦に細長い宿場町であり、中宿には名主宅を兼ねた本陣が設けられていた。また、中宿と下宿の間に夜子沢川(よごさわかわ)が流れ、江戸時代は「切石の渡し」と呼ばれる渡し船で渡河を行っていたほか、切石河岸は富士川舟運の中継河港としてもその役割を担っていた。
1872年(明治5年)に実施された県内80区制において巨摩郡切石村となり、1889年(明治22年)に周辺の手打沢村、寺沢村、夜子沢村と合併し、「南巨摩郡切石村」と名前が引き継がれたが、1892年(明治25年)に静川村に改称されている。1954年(昭和29年)の「昭和の大合併」で「南巨摩郡中富町切石」となり、さらに2004年(平成16年)には身延町・下部町と合併したことにより「南巨摩郡身延町切石」となり現在に至る。世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
交通
道路/中部横断自動車道中富インターチェンジ/富士川の対岸の下田原地区にある。
国道52号/山梨県と静岡県を結ぶ一般国道。同地区に富士川橋があるが、復員が狭い。中部横断自動車道中富インターチェンジが開通した際大型車通行用に国道52号を通り南へ約1kmの場所に中富橋が架橋されている。
山梨県道405号割子切石線/富士川橋を渡ると中部横断自動車道中富インターチェンジがあり、さらに久那土駅方面へ伸びている。
山梨県道421号遅沢静川線/以前は山梨県道418号曙静川線であった。なお、山梨県道418号は現在欠番となっている。
路線バス/身延町営バス/身延駅 - 役場前 - 鰍沢口駅 - 富士川病院/高速バス/中央高速バス身延線 切石バス停施設
身延町役場/正伝寺/善妙寺/身延町立静川小学校/日本郵便切石郵便局
脚注
関連ページ
【参考】
町域名に「切石」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
5秋田県 | のしろし能代市 | ふたついまちきりいし二ツ井町切石 |
19山梨県 | みなみこまぐんみのぶちょう南巨摩郡身延町 | きりいし切石 |
20長野県 | いいだし飯田市 | かなえきりいし鼎切石 |
21岐阜県 | おおがきし大垣市 | きりいしちょう切石町 |
21岐阜県 | おおがきし大垣市 | きたきりいしちょう北切石町 |
21岐阜県 | おおがきし大垣市 | みなみきりいしちょう南切石町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。