「愛知県 刈谷市 泉田町」について
郵便番号 | 〒448-0004 |
---|---|
住所 | 愛知県 刈谷市 泉田町 |
読み方 | あいちけん かりやし いずみだちょう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
23210 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「愛知県 刈谷市 泉田町」の読み方は「あいちけん かりやし いずみだちょう」です。
- 「愛知県 刈谷市 泉田町」の郵便番号は「〒448-0004」です。
- 「愛知県 刈谷市」の地方公共団体コードは「23210」です。
「泉田町(刈谷市)」の概要 from Wikipedia
泉田町(いずみだちょう)は、愛知県刈谷市の町名。丁番を持たない単独町名であり、29の小字が設置されている。郵便番号は448-0004(集配局:刈谷郵便局)。
地理
境川と逢妻川に挟まれた洪積台地上に位置する。
歴史
縄文時代から室町時代にかけての複合遺跡である泉田古墳群、平安時代と鎌倉時代にかけての泉田古窯群が発見されている。
戦国時代の武将である矢田作十郎は泉田を拠点としたと伝えられ、永禄6年(1563年)には三河一向一揆で一揆方に与した。この時代の名残で、絵下城(えげじろ)、上の門、下市場、市場屋敷などの地名が残っている。中世には和泉田村という表記もみられる。
江戸時代には刈谷藩領であり、池鯉鮒宿の助郷村でもあった。近世当初には泉田村の出郷として今川村があったが、享保16年(1731年)には泉田村から今川村が分村した。東海道の一里塚があった一里山も泉田村の出郷だった。天保3年(1833年)の戸数は318、人口は1,264。
泉田村は洪積台地上にあるため水利が悪く、水田の開発が進んだのは大正時代に金山揚水が完成してから。1878年(明治11年)には泉田村・今川村・今岡村が合併して逢見村が発足した。1889年(明治22年)には町村制の施行により改めて逢見村が発足し、1906年(明治39年)には逢見村・一ツ木村・境村・東境村が合併して富士松村が発足した。1955年(昭和30年)には富士松村が刈谷市に編入合併され、泉田は刈谷市大字逢見の一部となった。1970年(昭和45年)には大字逢見が泉田町・今川町・今岡町などに分かれ、泉田という地名が復活した。世帯数と人口
2019年(令和元年)6月1日時点の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
施設
泉田市民館/刈谷泉田簡易郵便局/角文株式会社 - 総合建設会社。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
名所・旧跡
泉田古墳 - 八王子神社の境内に横穴式石室が移築されている。
八王子神社貝塚 - 弥生時代の貝塚。刈谷市指定史跡(1958年指定)。
八王子神社 - 村社。八王子神社貝塚の上に建っている。
順慶寺 - 真宗大谷派の寺院。
浄信寺 - 真宗大谷派の寺院。
西念寺 - 真宗大谷派の寺院。参考文献
刈谷市史編纂委員会『刈谷市史』刈谷市/『日本歴史地名大系 愛知県の地名』平凡社、1988年/「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
泉田町
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、泉田町 (刈谷市)に関するカテゴリがあります。
関連ページ
【参考】
町域名に「泉田町」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
18福井県 | ふくいし福井市 | いずみだちょう泉田町 |
23愛知県 | かりやし刈谷市 | いずみだちょう泉田町 |
43熊本県 | ひとよしし人吉市 | きたいずみだまち北泉田町 |
43熊本県 | ひとよしし人吉市 | みなみいずみだまち南泉田町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。