「山口県 下関市 長崎町」について
郵便番号 | 〒750-0029 |
---|---|
住所 | 山口県 下関市 長崎町 |
読み方 | やまぐちけん しものせきし ながさきちょう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
35201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「山口県 下関市 長崎町」の読み方は「やまぐちけん しものせきし ながさきちょう」です。
- 「山口県 下関市 長崎町」の郵便番号は「〒750-0029」です。
- 「山口県 下関市」の地方公共団体コードは「35201」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「長崎町(下関市)」の概要 from Wikipedia
長崎町(ながさきちょう)は山口県下関市にある地名。郵便番号は750-0029。当地域の人口は2015年の国勢調査によると439人で、世帯数は259。本項目では特筆性の都合上、長崎町付近にある長崎新町(ながさきしんまち)、長崎中央町(ながさきちゅうおうちょう)、長崎本町(ながさきほんまち)、笹山町(ささやまちょう)、長門町(ながとまち)についても述べる。
地理
下関市の南部付近に存在する。長崎町、長崎新町、長崎中央町、長崎本町、笹山町、長門町全体では北部は山手町と西神田町と桜山町、西部は上新地町と上条町と今浦町、南部は竹崎町と豊前田町、東部は丸山町と関西本町と関西町に隣接する。
地名の由来
長崎町はかつて海に面しており、長い海岸線を持った地形であったため、長崎町と呼ばれた。長門町は新しく誕生した際に長門国から採用された。笹山町は文政(1820年代ごろ)皿山という陶器が焼かれていたことにちなむ。
沿革
文久元年(1861年)日慈上人が法正院の前身となる説教所を設置。
明治9年(1876年)京都大本山本圀寺の住職日禎上人を迎えて開山。
明治15年(1882年)長門町に検梅所を設置。のちに茶山病院となったが、廃止された。
明治36年(1903年)長崎町と茶山町から長門町が下関市の1町として成立(この長崎町は現在の長崎町と異なるが、だいたい同じ位置に存在していた。)。
大正2年(1913年)鉄道を建設するために竹崎町から法正院を現在の長崎町の位置まで移転。
昭和34年(1959年)大坪にあった県立聾学校下関分校が移転。のち、昭和42年(1967年)には現在の古屋町に移転された。
昭和44年(1969年)長崎町が大字関後地村から下関市の1町として成立。
昭和48年(1973年)長崎中央町が大字関後地村から下関市の1町として成立。
昭和50年(1975年)長崎本町が大字関後地村から、長崎新町が大字関後地村と長門町から、笹山町が大字関後地村から下関市の1町として成立。地域区分の変遷
昭和50年/竹崎町2丁目と上条町と今浦町と長崎新町により長門町の一部が編入される。
大字関後地村と豊前田町と竹崎町から一部を編入。町別データ
以下のデータは2015年に実施された国勢調査に基づいている。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
施設・史跡
日蓮宗清光山本尊日蓮上人法正院(長崎町)
出身・ゆかりのある人物
青木作雄(衆議院議員、山口県会議員、下関市会議員、山口県多額納税者、貸家業、家主)
参考文献
『衆議院要覧 昭和12年11月 乙』衆議院事務局、1937年。
人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
下関市市史編修委員会『下関市史・終戦―現在』下関市発行、1989年。 /竹内理三; 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 35 山口県』角川春樹発行、1988年。 /下関市教育委員会『下関の地名(増補改訂版)』2001年。
関連ページ
【参考】
町域名に「長崎町」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
12千葉県 | ちょうしし銚子市 | ながさきまち長崎町 |
17石川県 | ななおし七尾市 | のとじまながさきまち能登島長崎町 |
17石川県 | こまつし小松市 | ながさきまち長崎町 |
35山口県 | しものせきし下関市 | ながさきちょう長崎町 |
40福岡県 | きたきゅうしゅうしやはたにしく北九州市八幡西区 | ながさきまち長崎町 |
46鹿児島県 | いちきくしきのしいちき串木野市 | ながさきちょう長崎町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。