「福島県 福島市 飯野町」について
郵便番号 | 〒960-1301 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 飯野町 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし いいのまち |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 飯野町」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし いいのまち」です。
- 「福島県 福島市 飯野町」の郵便番号は「〒960-1301」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「飯野町(福島市)」の概要 from Wikipedia
飯野町(いいのまち)は、福島県福島市の地名で飯野支所所管にあたる飯野地域内。
概要
福島市飯野地域の行政施設が集まっており、東日本大震災の影響で移転してきた飯舘村の村役場を含めた施設も共に所在している。
地理
福島市南東部及び飯野地域の南端部に位置し、二本松市(木幡・下川崎)との市境にあたる。北で飯野町青木と、北東で飯野町大久保と、南東で二本松市木幡と、南西で二本松市下川崎と、北西で飯野町明治とそれぞれ隣接する。
河川・架橋
阿武隈川/女神川/後川橋 - 福島市道/新鶴巻橋 - 福島市道
歴史
1889年4月1日、町村制施行より伊達郡飯野村と同郡西飯野村が合併し、飯野村が成立。各旧村は大字飯野・大字西飯野となる。1927年に村内中心部に大火災が発生し村役場が焼失する。その後、新役場の所在地を巡って村内で対立が起こり、1930年11月3日に飯野村は大字飯野・大字西飯野の各一部を伊達郡明治村として分村し、残りの飯野村内の大字を統合し、大字飯野となる。
1937年 - 飯野村が町制施行し、飯野町となる。
1955年1月2日 - (旧)飯野町が青木村・大久保村・明治村と合併し、(新)飯野町が成立。
2008年7月1日 - 福島市が飯野町を編入。大字飯野は福島市飯野町となる。世帯数と人口の推移
2017年は6月30日現在の世帯数と人口。
行政
福島市役所飯野支所/飯舘村役場飯野出張所
教育
福島市立飯野中学校/福島市立飯野幼稚園
観光
蓬萊ダム/飯野白山住居跡
バス
福島交通路線バス/(福島駅方面) - 金山 - 飯野下町 - 後川 - 飯野町/医大・立子山経由飯野/飯野/(福島駅方面) - 飯野町 - (南相馬方面)/医大経由南相馬/川俣町自治体バス/(川俣方面) - 飯野町 - (松川駅方面)/川俣松川線/飯野松川線
道路
福島県道39号川俣安達線/福島県道40号飯野三春石川線/福島県道305号木幡飯野線/福島県道307号福島飯野線/福島市道58号椿沢線/福島市道59号鍛冶合内線(当地区内未事業化)
関連項目
川俣線/岩代飯野駅
外部リンク
福島市ホームページ
関連ページ
【参考】
町域名に「飯野町」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
7福島県 | ふくしまし福島市 | いいのまち飯野町 |
7福島県 | ふくしまし福島市 | いいのまちおおくぼ飯野町大久保 |
7福島県 | ふくしまし福島市 | いいのまちめいじ飯野町明治 |
7福島県 | ふくしまし福島市 | いいのまちあおき飯野町青木 |
12千葉県 | さくらし佐倉市 | いいのまち飯野町 |
23愛知県 | とよたし豊田市 | ふじおかいいのちょう藤岡飯野町 |
37香川県 | まるがめし丸亀市 | いいのちょうひがしふた飯野町東二 |
37香川県 | まるがめし丸亀市 | いいのちょうひがしぶん飯野町東分 |
37香川県 | まるがめし丸亀市 | いいのちょうにしぶん飯野町西分 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。