「長野県 上田市 下之郷」について
郵便番号 | 〒386-1211 |
---|---|
住所 | 長野県 上田市 下之郷 |
読み方 | ながのけん うえだし しものごう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
20203 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「長野県 上田市 下之郷」の読み方は「ながのけん うえだし しものごう」です。
- 「長野県 上田市 下之郷」の郵便番号は「〒386-1211」です。
- 「長野県 上田市」の地方公共団体コードは「20203」です。
「下之郷(上田市)」の概要 from Wikipedia
下之郷(しものごう)は、長野県上田市の地名。郵便番号は386-1211。
地理
上田市の塩田地区に属する。北は神畑、諏訪形、東は生田、南は富士山、古安曽、西は本郷、五加に隣接する。西部を上田電鉄別所線、県道上田丸子線が通じる。南部で県道塩田仁古田線が西へ分岐し、東は久保峠に通じる。三郎川右岸に市営桜団地がある。
産川支流の尾根川が形成する扇状地の扇端部にあたる。生島足島神社横の十字路を中心に形成された塊村で、格子状の道路網を骨格として形成された交通の要地。歴史
初見は天文22年(1553年)武田信玄が生島足島神社に下した安堵状に「下之郷上下社」とあるもので、上本郷(現・本郷)に相対する地名と考えられる。生島足島神社から東方約1kmの東山古墳群は6世紀の造築とされ、ほぼ完全に残るもののうちの最大のものは「他田塚」といい、科野国造後裔の他田氏との関連が指摘される。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小県郡下之郷・古安曽村が合併し東塩田村となり、その大字となる。
1949年(昭和24年)9月1日 - 東塩田村・富士山村が合併し、改めて東塩田村が発足。
1956年(昭和31年)5月1日 - 西塩田村・別所村・中塩田村と合併して塩田町が発足。同日東塩田村廃止。
1970年(昭和45年)4月1日 - 上田市に編入。同日塩田町廃止。上田市下之郷となった。世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
交通
上田電鉄別所線/大学前駅/下之郷駅
施設
生島足島神社/長野大学/上田女子短期大学/上田リサーチパーク/上田市マルチメディア情報センター/長野県工科短期大学校 /上田市自然運動公園/東塩田郵便局
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
参考文献
「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店、1990年7月18日。ISBN 4040012003/『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』平凡社、1979年11月25日。ISBN 4582490204
関連ページ
【参考】
町域名に「下之郷」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
12千葉県 | さんむし山武市 | まつおまちしものごう松尾町下之郷 |
12千葉県 | ちょうせいぐんむつざわまち長生郡睦沢町 | しものごう下之郷 |
20長野県 | うえだし上田市 | しものごう下之郷 |
20長野県 | うえだし上田市 | しものごうおつ下之郷乙 |
22静岡県 | ふじえだし藤枝市 | しものごう下之郷 |
24三重県 | しまし志摩市 | いそべちょうしものごう磯部町下之郷 |
25滋賀県 | ながはまし長浜市 | しものごうちょう下之郷町 |
25滋賀県 | もりやまし守山市 | しものごう下之郷 |
25滋賀県 | もりやまし守山市 | しものごうちょう下之郷町 |
25滋賀県 | いぬかみぐんこうらちょう犬上郡甲良町 | しものごう下之郷 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。