「福島県 福島市 佐原」について
郵便番号 | 〒960-2158 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 佐原 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし さばら |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 佐原」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし さばら」です。
- 「福島県 福島市 佐原」の郵便番号は「〒960-2158」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「佐原(福島市)」の概要 from Wikipedia
佐原(さばら)は、福島県福島市の大字。郵便番号は960-2158。
地理
福島市南西部の西地域に属し、地区内西部に位置する。北で桜本と、北東で土船と、南東で上名倉、荒井と、南から西にかけて土湯温泉町とそれぞれ隣接する。概ね町村制施行以前の佐原村の流れを汲む地域。主に荒川左岸側に広がる福島盆地南西端の扇状地と、吾妻山東山麓を範囲とする。平野部では水田や果樹園が広がるほか、福島県あづま総合運動公園内の各スポーツ施設が立地する。上町に所在する福島警察署及び上鳥渡に所在する福島南消防署信夫分署がそれぞれ管轄にあたる。
山
吾妻山/吾妻小富士
河川
荒川/鍛冶屋川(荒川支流の白津川の支流)/塩ノ川/思いの滝
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により信夫郡佐倉村が発足。旧佐原村域は佐倉村の大字となる。
1956年(昭和31年) 9月30日 - 佐倉村が福島市へ編入され、福島市の大字となる。世帯数と人口
2022年(令和4年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
域内に鉄道施設は存在しない。
道路
福島西部広域農道/福島市道38号佐原水保線/福島市道39号足王前地蔵原線/小富士橋(荒川)/福島市道30341号荒井あづま公園線/あづま公園橋(荒川)
バス
福島交通路線バス/(福島駅方面) -あづま総合体育館 - あづま陸上競技場 - 佐原 - 下林 - 桜沢 - 川石田 - 荒川発電所/佐原/(福島駅方面) -あづま総合体育館 - あづま陸上競技場 - 佐原 - 下林 - 桜沢 - (四季の里)/佐原経由四季の里
施設
福島県あづま総合運動公園/福島県営あづま陸上競技場/福島県営あづま球場/福島県営あづま総合体育館/補助陸上競技場/軟式野球場/福島市立佐原小学校/東北電力荒川発電所/曹洞宗慈徳寺/慈徳寺観音/慈徳寺の種まき桜(福島市指定天然記念物)/天台宗覚寿院/義民太郎右衛門霊堂
関連項目
福島市
関連ページ
【参考】
町域名に「佐原」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
3岩手県 | みやこし宮古市 | さばら佐原 |
7福島県 | ふくしまし福島市 | さばら佐原 |
8茨城県 | いなしきし稲敷市 | さわらしたて佐原下手 |
8茨城県 | いなしきし稲敷市 | さわらぐみしんでん佐原組新田 |
9栃木県 | かぬまし鹿沼市 | なさはらまち奈佐原町 |
12千葉県 | かとりし香取市 | さわらい佐原イ |
12千葉県 | かとりし香取市 | さわらに佐原ニ |
12千葉県 | かとりし香取市 | さわらは佐原ハ |
12千葉県 | かとりし香取市 | さわらほ佐原ホ |
12千葉県 | かとりし香取市 | さわらろ佐原ロ |
14神奈川県 | よこすかし横須賀市 | さはら佐原 |
20長野県 | いいやまし飯山市 | こざわら小佐原 |
21岐阜県 | もとすし本巣市 | さわら佐原 |
24三重県 | たきぐんおおだいちょう多気郡大台町 | さわら佐原 |
27大阪府 | たかつきし高槻市 | なさはら奈佐原 |
27大阪府 | たかつきし高槻市 | なさはらもとまち奈佐原元町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。