「兵庫県 淡路市 釜口」について
郵便番号 | 〒656-2334 |
---|---|
住所 | 兵庫県 淡路市 釜口 |
読み方 | ひょうごけん あわじし かまぐち |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
28226 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
- 「兵庫県 淡路市 釜口」の読み方は「ひょうごけん あわじし かまぐち」です。
- 「兵庫県 淡路市 釜口」の郵便番号は「〒656-2334」です。
- 「兵庫県 淡路市」の地方公共団体コードは「28226」です。
「釜口」の概要 from Wikipedia
釜口(かまぐち)は、兵庫県淡路市の町丁。郵便番号は656-2334。本項ではかつて同区域に存在した津名郡釜口村(かまぐちむら)についても記す。
地理
淡路市の北東部、大阪湾の沿岸に位置する。北東で下田・谷・久留麻、北西で小田、西で興隆寺、南西で佐野に接する。西端に妙見山がそびえる。大阪湾に沿って国道28号が通過する。
海洋
大阪湾
山岳
妙見山
河川
浜田川/松崎川/大川
歴史
幕末時点では津名郡釜口村が存在。阿波徳島藩領。
明治4年(1871年)5月 - 兵庫県の管轄となる。
明治4年11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により名東県の管轄となる。
1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の釜口村が単独で自治体を形成して津名郡釜口村となる。
1956年(昭和31年)4月1日 - 釜口村が岩屋町・仮屋町・浦村と合併して淡路町が発足。同町大字釜口となる。
1961年(昭和36年)6月19日 - 淡路町の一部が分立して東浦町が発足。分町反対派の世帯を除いて同町大字釜口となる。そのため東浦町大字釜口の中に淡路町大字釜口が飛地として散在する事態となる。
2005年(平成17年)4月1日 - 淡路町・東浦町が一宮町・津名町・北淡町と合併して淡路市が発足。淡路町大字釜口・東浦町大字釜口ともに同市釜口となる。世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
バス
淡路交通/■舞子・津名線/高速舞子 - 鵜崎 - 淡路夢舞台 - 大磯港 - 立石川 - 東浦バスターミナル - 東浦総合事務所前 - 久留麻 - 仮屋 - 下田 - 野田 - 佐野局前 - ポールパーク入口 - 生穂 - 津名車庫前 - 津名港 - 志筑 - しづかホール前 - 津名臨海公園 - ワールドパークおのころ/■縦貫線/岩屋 - 東浦バスターミナル - 津名港(朝の1往復のみ津名中学校前) - 洲本高速バスセンター - 洲本IC - 広田 - (鳥井 / ファームパーク) - 国衙 - 福良(岩屋発または岩屋行きの一部便が新加茂橋・宇山を経由し下加茂を発着)
道路
国道28号
施設
淡路市立釜口小学校(廃校)/淡路市立釜口保育所/野田団地/平和観音寺(廃寺)/八幡寺/妙勝寺/泉住寺/延寿寺/月の山観音
参考文献
角川日本地名大辞典 28 兵庫県/旧高旧領取調帳データベース
関連項目
兵庫県の廃止市町村一覧
外部リンク
淡路市
関連ページ
【参考】
町域名に「釜口」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
3岩手県 | たきざわし滝沢市 | おおがまかまくち大釜釜口 |
19山梨県 | やまなしし山梨市 | みとみかみかまくち三富上釜口 |
19山梨県 | やまなしし山梨市 | みとみしもかまくち三富下釜口 |
23愛知県 | なごやしてんぱくく名古屋市天白区 | しおがまぐち塩釜口 |
28兵庫県 | あわじし淡路市 | かまぐち釜口 |
31鳥取県 | とっとりし鳥取市 | かわはらちょうかまぐち河原町釜口 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。