「群馬県 安中市 大竹」について
郵便番号 | 〒379-0121 |
---|---|
住所 | 群馬県 安中市 大竹 |
読み方 | ぐんまけん あんなかし おおたけ |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
10211 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「群馬県 安中市 大竹」の読み方は「ぐんまけん あんなかし おおたけ」です。
- 「群馬県 安中市 大竹」の郵便番号は「〒379-0121」です。
- 「群馬県 安中市」の地方公共団体コードは「10211」です。
「大竹 (安中市)」の概要 from Wikipedia
…(783文字)
大竹(おおたけ)は、群馬県安中市の地名。郵便番号は379-0121。面積は1.34km2(2010年時点)。
地理
碓氷川の右岸段丘上に位置し、猫沢川が流れている。
河川
猫沢川
歴史
江戸時代頃からある地名。はじめ旗本座光寺氏領、慶長6年から旗本品川氏領、宝暦10年からは旗本品川氏領、稲生氏、小笠原氏、美濃部氏と前橋藩領の相給だった。
年表
1889年4月1日 町村制施行により、大竹村は東上磯部村、上磯部村、下磯部村、西上磯部村と合併して磯部村が成立する。
1936年(昭和11年)7月1日 - 磯部村が町制施行して磯部町となる。
1955年3月1日 磯部町は、(旧)安中町、秋間村、原市町、東横野村、板鼻町、岩野谷村、後閑村と合併して安中町となる。そのため、安中町大竹となる。
1958年11月1日 市制施行により、安中町は安中市となる。そのため安中市大竹となる。地名の由来
鎌倉時代池頼盛が磯部に移住した際、家臣の大竹与左衛門がこの地に住み、池田、水口の新田を開発した。その大竹与左衛門の大竹をとって地名にしたと思われている。
世帯数と人口
2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
教育
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
同町に鉄道駅はない。
道路
国道は通っていない。県道は群馬県道214号磯部停車場上野尻線が通っている。
施設
おおぎやフーズ本社・工場
避難所
指定緊急避難場所/大竹住民センター (避難スペースが狭小であり、河川が近い。)/指定避難所/町内に安中市から指定された避難所は無いため、磯部地区の別の町の避難所に避難することとなる。
参考文献
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年7月8日。ISBN 4-04-001100-7。
関連ページ
【参考】
町域名に「大竹」が含まれている住所一覧
検索ヒット数:22件
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
5秋田県 | にかほしにかほ市 | おおたけ大竹 |
8茨城県 | ほこたし鉾田市 | おおたけ大竹 |
10群馬県 | あんなかし安中市 | おおたけ大竹 |
11埼玉県 | かわぐちし川口市 | おおたけ大竹 |
11埼玉県 | こしがやし越谷市 | おおたけ大竹 |
12千葉県 | なりたし成田市 | おおだけ大竹 |
12千葉県 | そでがうらし袖ケ浦市 | おおたけ大竹 |
12千葉県 | おおあみしらさとし大網白里市 | おおだけ大竹 |
14神奈川県 | はだのし秦野市 | にしおおだけ西大竹 |
14神奈川県 | いせはらし伊勢原市 | ひがしおおだけ東大竹 |
17石川県 | はくさんし白山市 | おおだけまち大竹町 |
21岐阜県 | えなし恵那市 | くしはらおおたけ串原大竹 |
22静岡県 | たがたぐんかんなみちょう田方郡函南町 | おおだけ大竹 |
26京都府 | きょうとしなかぎょうく京都市中京区 | みぶかみおおたけちょう壬生上大竹町 |
26京都府 | きょうとしなかぎょうく京都市中京区 | みぶひがしおおたけちょう壬生東大竹町 |
26京都府 | きょうとしなかぎょうく京都市中京区 | みぶにしおおたけちょう壬生西大竹町 |
27大阪府 | やおし八尾市 | おおたけ大竹 |
32島根県 | うんなんし雲南市 | かもちょうおおたけ加茂町大竹 |
33岡山県 | たかはしし高梁市 | かわかみちょうかみおおたけ川上町上大竹 |
33岡山県 | たかはしし高梁市 | かわかみちょうしもおおたけ川上町下大竹 |
33岡山県 | にいみし新見市 | てっせいちょうおおたけ哲西町大竹 |
38愛媛県 | おおずし大洲市 | すげたちょうおおだけ菅田町大竹 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。