「宮城県 仙台市 太白区 長町」について
郵便番号 | 〒982-0011 |
---|---|
住所 | 宮城県 仙台市 太白区 長町 |
読み方 | みやぎけん せんだいしたいはくく ながまち |
この地域の 公式HP |
※「仙台市」は、政令指定都市です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
04104 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「宮城県 仙台市 太白区 長町」の読み方は「みやぎけん せんだいしたいはくく ながまち」です。
- 「宮城県 仙台市 太白区 長町」の郵便番号は「〒982-0011」です。
- 「宮城県 仙台市太白区」の地方公共団体コードは「04104」です。
- ■f01: 一町域が二以上の郵便番号で表される。
- 町域のみでは郵便番号が特定できず、丁目、番地、小字などにより番号が異なる町域。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「長町(仙台市)」の概要 from Wikipedia
長町(ながまち)は、宮城県仙台市太白区および青葉区の町丁・大字。郵便番号は太白区長町一丁目から八丁目までが982-0011、太白区長町字越路が982-0837。人口は17,144人、世帯数は9,306世帯(2023年10月1日現在)。現行行政地名は長町一丁目から長町八丁目および小字。長町一丁目から長町八丁目で住居表示を実施している。旧陸前国名取郡根岸村・平岡村、陸前国名取郡長町村、名取郡茂ヶ崎村大字長町、名取郡長町大字長町、仙台市長町。
江戸時代に奥州街道の宿場町である長町宿(ながまちじゅく)として始まり、仙台南部における交通の要衝、流通の中心地の一つとして発達した。江戸時代
関ヶ原の戦いで世の大勢が決した後、徳川家康は徳川家による統治をより強固なものとするために、日本各地の街道と宿駅制度の拡充を求めた。これを受けて、仙台藩領内でも街道と宿場の整備が行われた。五街道の一つである奥州街道では段階的に宿場が整備、建設され、1612年に平岡村と根岸村に跨る形で一つの宿場町が設置された。これが長町宿。長町宿は仙台城下から数えて一つ目の宿場だった。長町宿の設営には仙台城の普請奉行だった金森隠岐ならびに津田豊前景康が携わり、街道沿いに86軒の町屋敷が作られた。奥州街道の他に、長町宿から西へ延びる二つの街道もあり、総じて長町宿の伝馬役の負担は大きなもので、それに耐えかねて潰れる家もあったという。1623年に記された連署申上状に、長町宿は今や35軒で伝馬役を負担している、という訴えが残っている。
江戸時代の長町は、仙台城やその城下町で使われる木材の集積地の一つでもあった。それらの木材は、広瀬川の支流である大倉川および新川川周囲の藩有林、また名取川上流周辺の藩有林から切り出されたもので、川の流れを利用して下流へと流された。広瀬川に流された木材は角五郎木場に、名取川に流されたものは長町木場に集められ、そこから城下へ流通して、薪などに使われた。長町木場では毎年45万本から60万本の流木(ながしぎ)が取り扱われたという。
1868年に戊辰戦争が起こると、仙台藩は主要街道警備のために、原町、七北田、半子町、茶屋町と共に、長町にも警衛の兵を置き、新政府軍に備えた。明治・大正・昭和初期
1874年(明治7年)に根岸村及び平岡村が合併し、長町村が発足する。1878年(明治11年)10月21日に名取郡が発足し、郡役所が長町村に設置された。
1888年(明治21年)に市制と町村制が公布され、翌1889年(明治22年)4月1日の町村制の施行により、長町村及び郡山村の区域をもって、同日、仙台区の区域の内、宮沢の区域を編入し、茂ヶ崎村(もがさきむら)として発足した。茂ヶ崎は長町から北西方向にある大年寺山の別称であり、茂ヶ崎の地名は現在も残っている。
1887年に日本鉄道が現在の東北本線を塩竈まで開通させたが、この当時は長町に駅は置かれなかった。1894年に日清戦争が起こると、仙台にあった陸軍第2師団が軍用の停車場を長町に設置させ、兵員がここから万歳の歓呼のもと戦地へ向けて出征した。1896年に一般駅として長町駅が開業する。1904年に日露戦争が勃発すると、再び長町駅から兵員が送り出された。
1892年、長町に青果市場が設置された。この頃、仙台の周辺で収穫された農産物や水産物は、長町、河原町、原町、堤町、北山、八幡町のいずれかを経由し、そこから小売商人によって仙台市内に流通した。その他に、長町には米穀店や薪炭店が多く集まっていた。後の1923年に中央卸売市場法が成立すると、長町市場はこれの認可を受けることができなかったものの、産業組合法をもって青果市場の機能を維持した。鉄道駅と市場の設置によって、長町は交通と物流の要衝として発達した。
1915年(大正4年)2月1日に茂ヶ崎村は町制施行・改称し長町となり、1928年(昭和3年)4月1日に宮城郡原町とともに仙台市に編入された。この間、1914年に長町と秋保を結ぶ秋保軌道が開通し、1925年には国鉄長町駅に貨車操車場が設置された。また、1936年には路面電車である仙台市電の長町線が開通し、長町はその終着点となった。
太平洋戦争中の1945年7月10日の仙台空襲では、長町はアメリカ軍の爆撃目標の中心点から遠かったが被災した。昭和中期から平成
大正時代に設置された長町駅の貨車操車場はその後も段階的に拡張が行われていたが、1950年からこれの大規模な改良が行われた。この改良工事は1955年に完成し、長町駅は1日に2400両の貨車を取り扱える規模の操車場となった。1959年の繁忙期に1日で2963両を取り扱ったという記録が残っている。一方、業績の低迷と設備の老朽化から、秋保電気鉄道が1961年に廃止された。
1960年、宮城野原旧練兵場跡に仙台中央卸売市場が開設された。これの青果部門は、青物卸売業者の収容折衝に紆余曲折があり、1961年に業務を開始した。長町市場は2年間の期限付きで仙台中央卸売市場の分場として残され、1963年に閉鎖された。
1976年、モータリゼーションの発達に伴う交通渋滞や収支赤字の問題から、長町線を含めて仙台市電全線が廃止された。また、この頃になると、社会情勢の変化から日本の鉄道貨物の輸送量は減少傾向にあった。1984年のダイヤ改正で、国鉄は操車場での貨車中継方式を完全に廃止し、コンテナ列車を主体とする直行輸送へ舵を切った。これによって長町操車場もその機能を停止し、機関車の車両基地である長町機関区が残った。長町機関区も後に移転し、長町操車場跡地はあすと長町として再開発されることになる。
1987年、仙台市地下鉄南北線が開通し、東北本線と接続する長町駅の他に、長町一丁目駅が設けられた。長町南駅周辺はもともと水田地帯だったが、地下鉄開業を見越して1980年代から宅地開発が行われ、また1989年の仙台市の政令指定都市移行に先立ち、区役所の建設が行われた。1990年代になるとショッピングモールであるザ・モール仙台長町が近傍に進出した。
この当時、石井亨が仙台市長を務めていた。石井は機能分散型の都市構造を模索し、仙台市の東西南北にそれぞれの副都心構想を描いた。北は泉中央副都心、西は愛子副都心、東は東部副都心、南は長町副都心が設定され、それぞれを再開発し、商業、生活、文化施設を計画的に設置して、土地利用の高度化を図ろうとした。町名の変遷
長町地区の住居表示の施行に伴う、丁目が設定された際の町名の変遷は以下の通りとなる。
長町から分離し住居表示が施行された町名の変遷は以下の通りとなる。世帯数と人口
2023年(令和5年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りとなる。
小・中学校の学区
小・中学校の学区は以下の通りとなる。
参考文献
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編3(近世1) 仙台市、2001年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編4(近世2) 仙台市、2003年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編5(近世3) 仙台市、2004年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編6(近代1) 仙台市、2008年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編7(近代2) 仙台市、2009年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編8(現代1) 仙台市、2011年。
仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編9(現代2) 仙台市、2013年。
平成『仙台市史』資料編8〔近代現代4〕別冊資料(宮城県仙台市、2006)関連項目
長町 (宮城県)
関連ページ
【参考】
町域名に「長町」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
2青森県 | ひろさきし弘前市 | もとながまち元長町 |
2青森県 | ひろさきし弘前市 | ひがしながまち東長町 |
3岩手県 | みやこし宮古市 | ながまち長町 |
3岩手県 | おうしゅうし奥州市 | みずさわながまち水沢長町 |
4宮城県 | せんだいしたいはくく仙台市太白区 | あすとながまちあすと長町 |
4宮城県 | せんだいしたいはくく仙台市太白区 | ながまち長町 |
4宮城県 | せんだいしたいはくく仙台市太白区 | ながまちみなみ長町南 |
4宮城県 | せんだいしたいはくく仙台市太白区 | ながまちこえじ長町越路 |
4宮城県 | しろいしし白石市 | ながまち長町 |
4宮城県 | かみぐんかみまち加美郡加美町 | ながまち長町 |
6山形県 | やまがたし山形市 | ながまち長町 |
7福島県 | だてし伊達市 | ながまち長町 |
12千葉県 | ちょうしし銚子市 | こながちょう小長町 |
15新潟県 | ながおかし長岡市 | ながちょう長町 |
17石川県 | かなざわし金沢市 | ながまち長町 |
17石川県 | はくいし羽咋市 | おながまち尾長町 |
18福井県 | おばまし小浜市 | きたながまち北長町 |
18福井県 | おばまし小浜市 | にしながまち西長町 |
21岐阜県 | ぎふし岐阜市 | いしながちょう石長町 |
21岐阜県 | おおがきし大垣市 | ひがしながちょう東長町 |
21岐阜県 | おおがきし大垣市 | にしながちょう西長町 |
21岐阜県 | かかみがはらし各務原市 | なかのぶながちょう那加信長町 |
23愛知県 | なごやしみずほく名古屋市瑞穂区 | もろながちょう師長町 |
23愛知県 | かすがいし春日井市 | みなみはなおさちょう南花長町 |
23愛知県 | かすがいし春日井市 | はなおさちょう花長町 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうだいとうじ力長町大当寺 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうみやまえ力長町宮前 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうしゃぐうじ力長町社宮司 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうかみで力長町神出 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうしんめい力長町神明 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうわかみや力長町若宮 |
23愛知県 | こうなんし江南市 | りきながちょうかんおんじ力長町観音寺 |
23愛知県 | いなざわし稲沢市 | おくだみやながちょう奥田宮長町 |
23愛知県 | いなざわし稲沢市 | おくだたておさちょう奥田立長町 |
24三重県 | まつさかし松阪市 | ふこさちょう深長町 |
25滋賀県 | ひがしおうみし東近江市 | おさちょう長町 |
26京都府 | きょうとしかみぎょうく京都市上京区 | ふくながちょう福長町 |
26京都府 | きょうとしさきょうく京都市左京区 | まつがさきさんだんおさちょう松ケ崎三反長町 |
26京都府 | きょうとしなかぎょうく京都市中京区 | ふくながちょう福長町 |
26京都府 | きょうとしうきょうく京都市右京区 | にしきょうごくながまち西京極長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばろくたんながちょう下鳥羽六反長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばみなみろくたんながちょう下鳥羽南六反長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばみなみやなぎおさちょう下鳥羽南柳長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばひろおさちょう下鳥羽広長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばひがしやなぎおさちょう下鳥羽東柳長町 |
26京都府 | きょうとしふしみく京都市伏見区 | しもとばにしやなぎおさちょう下鳥羽西柳長町 |
26京都府 | きょうとしやましなく京都市山科区 | にしのさぎちょうちょう西野左義長町 |
26京都府 | きょうとしにしきょうく京都市西京区 | おおえひがしながちょう大枝東長町 |
26京都府 | きょうとしにしきょうく京都市西京区 | おおえにしながちょう大枝西長町 |
26京都府 | きょうとしにしきょうく京都市西京区 | かわしまごたんおさちょう川島五反長町 |
26京都府 | ふくちやまし福知山市 | ひがしながまち東長町 |
26京都府 | ふくちやまし福知山市 | にしながまち西長町 |
26京都府 | やわたし八幡市 | やわたながまち八幡長町 |
28兵庫県 | ひめじし姫路市 | ひろはたくながまち広畑区長町 |
28兵庫県 | かさいし加西市 | ひがしおさちょう東長町 |
28兵庫県 | かさいし加西市 | にしおさちょう西長町 |
30和歌山県 | わかやまし和歌山市 | ひがしながまち東長町 |
30和歌山県 | わかやまし和歌山市 | ひがしながまちなかのちょう東長町中ノ丁 |
30和歌山県 | わかやまし和歌山市 | にしながまち西長町 |
34広島県 | ひろしましひがしく広島市東区 | おながまち尾長町 |
45宮崎県 | のべおかし延岡市 | みやながまち宮長町 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。